情報デザイン専攻では、はじめてプログラミングを学ぶ1年生向けに「プログラミング入門」という授業があります。この授業では、図形やアニメーションを描きながら、楽しくプログラミングを学ぶことができるProcessingと呼ぶプログラミング言語を使用しています。

2019年度にも最後の3回の授業時間を使ってプログラミングコンテストを実施しました(これまでの結果はこちらからご覧になれます。第1回コンテスト第2回コンテスト第3回コンテスト第4回コンテスト第5回コンテスト)、第6回コンテスト。2019年度のコンテストのテーマは「レシピ」にしました。手順物語性や変化を入れ込んだ、動きのあるインタラクティブな作品作りに結び付けてほしいとのねらいがありました。

こうして1年生全員が取り組んだコンテンストですが、2019年度もProcessingのアニメーションを駆使した素晴らしい作品が多数制作されました。その中から教員3名による審査の結果、優秀賞(ゴールド)2件、優秀賞(シルバー)3件を選出しましたので、ご報告いたします。

受賞されたみなさん、おめでとうございます。また、惜しくも受賞できなかった方の中にも素晴らしい作品が多くありました。是非、これからも楽しんでプログラミングを続けて欲しいと願っております。

以下の受賞作品の画像をクリックすると、その作品が別タブが開きます。画面を一度クリックしてから、マウスやキーボードで操作して下さい。スマホのタッチには対応していない場合がありますので、必ずPCでご覧下さい。Processingで制作されたコードは、processing.jsライブラリでWebページ上で動くように変換しております。


【優秀賞(ゴールド)】Let’s make pizza by processing!

pizza

作者のコメント:テーマである「レシピ」から食べ物を連想し、自分好みのピザのトッピングを楽しむことができる作品が作りたいと考え制作しました。基本部分を完成させた後、トッピングの種類やピザの焼き目をこだわったり、名前入力や日付表示、スクリーンショット、アドバイス表示などの機能を追加したりすることで、より興味を持って遊んでもらえるように工夫しました。自分のアイデアを表現するために本やインターネットで調べ、うまくいかない時は別の表現方法を考え探すなどの苦戦をしたり、 Webページ上で動かない機能があるなどの反省点があったりましたが、とても勉強になる良い経験となりました。今後はより視野を広げて、人の心を動かすことのできるコンテンツ制作を目指し、学びを深めていきたいと考えています。


【優秀賞(ゴールド)】花のレシピ

flower

作者のコメント:レシピがテーマということで、操作によって変化し、状態が移り変わっていくようなものにしようと考えた結果、花を育てるゲームを制作することにしました。この作品で一番大事なのは分岐だと考えます。花が育つまでに全部で3回操作を行うことが出来ますが、水か栄養剤のどちらを与えるかによって育ち方が変わっていきます。これには私の実体験も生かされています。また、見えない部分ですが、if文と状態を示す変数を利用して、タイトルとゲーム画面の状態遷移を戻り値なしの関数で行ってみました。こうすることですっきりまとまったのではないかと思います。あとは一番綺麗に育てることが出来た場合に、ちょっとしたお楽しみのヒントが表示されるようになっています。賞をいただけてとても嬉しいです。ありがとうございました。


【優秀賞(シルバー)】おだんご

odango

作者のコメント:今回のテーマ「レシピ」から私はおだんごが完成するまでの過程をつくりました。場面の切り替えやキーボードを押して操作できるようにするところに苦戦しました。おだんごを焼いているときに湯気を出したり、おだんごの焼き加減の色を工夫したので、みなさんにおいしそうと思ってもらえると嬉しいです。今後もプログラミングを勉強して、楽しくいろいろな作品がつくれるように頑張っていきたいです。


【優秀賞(シルバー)】恐竜のシチュー

dino

作者のコメント:この度は優秀賞に選んでくださりありがとうございます。今回の作品は、操作はすべてクリックで場面が展開していく作品を制作し、ストーリー性のあるゲームで楽しく見ていただけるような作品制作を心掛けました。ストーリーとしての面白みを出すために、あえて現実味のない内容にしました。レシピの要素として、このストーリーの結末は2種類用意してありますが、それぞれ最後の場面までの過程を「レシピ」と考えました。特に頑張った点は、クリックのタイミングをシーンごとに設定したところと、クリックの範囲指定です。初めてのプログラミング制作でしたが、頭の中でやりたいことがたくさん思い浮かんでしまい、時間はかかってしまいましたが、1つの作品を完成できたことに大きな達成感を感じることができました。多くの改善点はありますが、今後も精進していきたいと思います。


【優秀賞(シルバー)】mouse de cooking!

hotcake

作者のコメント:今回のテーマの「レシピ」から料理をイメージし、マウスを動かすと遅れてついてくる動きを焼く過程に使いたいと思いこの作品を制作しました。炎の揺らめきや時間経過に応じた焼き色の変化など細かい部分にもこだわりました。卵が落ちてくる部分の作成が1番大変でしたが、毎週の課題によって得た知識の中でどのように動きを表現しようか考える時間が楽しかったです。もっといろいろな表現ができるように今後とも精進していきたいです。


情報デザイン専攻では、はじめてプログラミングを学ぶ1年生向けに「プログラミング入門」という授業があります。この授業では、図形やアニメーションを描きながら、楽しくプログラミングを学ぶことができるProcessingと呼ぶプログラミング言語を使用しています。

平成30年度にも最後の3回の授業時間を使ってプログラミングコンテストを実施しました(これまでの結果はこちらからご覧になれます。第1回コンテスト第2回コンテスト第3回コンテスト第4回コンテスト第5回コンテスト)。平成30年度のコンテストのテーマは「過去と未来」にしました。物語性や変化を入れ込んだ、動きのあるインタラクティブな作品作りに結び付けてほしいとのねらいがありました。

こうして1年生全員が取り組んだコンテンストですが、平成30年度もProcessingのアニメーションを駆使した素晴らしい作品が多数制作されました。その中から教員3名による審査の結果、優秀賞(ゴールド)2件、優秀賞(シルバー)2件を選出しましたので、ご報告いたします。

受賞されたみなさん、おめでとうございます。また、惜しくも受賞できなかった方の中にも素晴らしい作品が多くありました。是非、これからも楽しんでプログラミングを続けて欲しいと願っております。

以下の受賞作品の画像をクリックすると、その作品が別タブが開きます。画面を一度クリックしてから、マウスやキーボードで操作して下さい。スマホのタッチには対応していない場合がありますので、必ずPCでご覧下さい。Processingで制作されたコードは、processing.jsライブラリでWebページ上で動くように変換しております。


【優秀賞(ゴールド)】

eisyaki

作者のコメント:映写機から映される6つの情景は、いずれも多くの女性が通ずる場面をセピア調で再現しました。全ての顔が白抜きになっているのは、皆様の顔をあてはめてみていただきたいと考えたからです。また「過去と未来」というテーマから連想して、赤子の未来、妊婦の過去だけでなく、まだ顔の見えない胎児の未来が最初のシーンに繋がるようにしました。


【優秀賞(ゴールド)】

eisyaki

作者のコメント:ジブリ映画のopで出てくる映写機を回すおじさんをヒントにムービーっぽく仕上げました。こだわりは映画がほんとに始まるかのように3、2、1のカウントダウンからスタートさせて、ワクワク感をひきたたせたことで、これは毎週の課題で得た知識を応用してコードを作りました。また、この作品は全てrect(30,50,50,60)など座標指定して図形を作って人や風景、物を表してるのがこだわりです。8ビットのようなデジタルらしい雰囲気で揃えたかったので頑張りました。プログラミング初心者で最初は全然分からなかったのですが、難しいコードを理解して自分で応用してアニメーションを完成させた時の達成感がとても大きかったです!2年生でも頑張ります!


【優秀賞(シルバー)】

FutureandPast

作者のコメント:「過去と未来」というテーマが発表され、その時私はゲームを作りたいと思っており、ゲームを作るとするならばどういった形にすべきか、どうのようにテーマと関連付けるかと思案しました。最終的にはクラスメイトと話し合い、先生にご教授いただきながら制作しました。このゲームは過去と未来のステージがあり、方向キーを操作しながら人間が穴を避けながらゴールまで走るゲームです。ポイントを取る判定と穴に落ちる当たり判定の調整に苦労しました。また、操作がわかりやすい・しやすいように心がけました。今後はこのゲームの改良・改善はもちろん、Processingを含めたプログラミング言語の勉学に励みたいと思います。


【優秀賞(シルバー)】

space_time

作者のコメント:テーマが昨年度よりはっきりしていたということもあり、どのようなものを作るかは想像しやすかったです。私はプログラミングを作るのがあまり得意ではないので、自分の得意な絵で表現していこうと思い、今回このような作品を作りました。1年前までは自分が1からこのような作品を作るとは思っていなかったのでとてもいい勉強になったかと思います。勉強不足のためできないことも多く悔しい思いもしましが、今回この賞に選ばれたことを今後の糧にしてさらに勉強に励んでいきたいです。


情報デザイン専攻では、はじめてプログラミングを学ぶ1年生向けに「プログラミング入門」という授業があります。この授業では、図形やアニメーションを描きながら、楽しくプログラミングを学ぶことができるProcessingと呼ぶプログラミング言語を使用しています。

平成29年度にも最後の3回の授業時間を使ってプログラミングコンテストを実施しました(これまでの結果はこちらからご覧になれます。第1回コンテスト第2回コンテスト第3回コンテスト第4回コンテスト)。平成29年度のコンテストのテーマは「しなやか」にしました。平成30年度には大妻女子大学110周年記念事業を予定しており、その記念事業のテーマが「しなやかに、生きる」に決まりそうということを聞き、それを先取りしようと考えこのテーマにしました。ところが、最終的には記念事業の方は別のテーマに決まってしまいました。とはいえ、「しなやか」という単語には、柔らかい優しさを持ちつつしっかりとした芯をもつというニュアンスがあり、とっても良いテーマだと今でも思っております。また、プログラミングの観点からもアニメーションなどでしなやかさを如何に表現するかということが難しく、とてもやりがいのあるテーマになったと考えております。

こうして1年生全員が取り組んだコンテンストですが、平成29年度もProcessingのアニメーションを駆使した素晴らしい作品が多数制作されました。その中から教員4名による審査の結果、優秀賞(ゴールド)2件、優秀賞(シルバー)2件を選出しましたので、ご報告いたします。

受賞されたみなさん、おめでとうございます。また、惜しくも受賞できなかった方の中にも素晴らしい作品が多くありました。是非、これからも楽しんでプログラミングを続けて欲しいと願っております。

以下の受賞作品の画像をクリックすると、その作品が別タブが開きます。画面を一度クリックしてから、マウスやキーボードで操作して下さい。スマホのタッチには対応していない場合がありますので、必ずPCでご覧下さい。Processingで制作されたコードは、processing.jsライブラリでWebページ上で動くように変換しております。


【優秀賞(ゴールド)】

branko2

作者のコメント:ある意味異色を放つこの作品で賞を頂けたことを困惑しつつも嬉しく思います。この作品は当初、ハイジのブランコの様にする予定でしたが、トラブルもあり中止となりました。しかし、今回の作品はそのトラブルを逆手に取って作成したものなので、何事も思考の転換が大事だと深く感じました。先生には多くのことをお手伝い頂きましたので、その事に感謝しつつ今後も精進していきたいです。(H.M.)


【優秀賞(ゴールド)】

fan

作者のコメント:この度はこのような素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございます。プログラミングコンテストでの受賞は、入学前から憧れていましたので、とても嬉しく思います。今回のテーマ「しなやか」は、アイデアを考えることも、それを形にすることも難しく、試行錯誤の繰り返しでした。自然な髪の毛の動きを作る事、スイッチのON/OFFで動きを切り替えるようにした事が特に一生懸命に取り組んだ点です。初めはわからない事も多く大変でしたが、自分のイメージ通りに完成した時は達成感がありました。他の学生の作品にも、自分では思いつかなかったアイデアや工夫が多く見られたので、周りから良い影響を受けつつ、今後も努力を怠ることなく精進していきます。(E.A.)


【優秀賞(シルバー)】

pudding

作者のコメント:今回のテーマ「しなやか」からプリンの動きをイメージし、この作品を作りました。プリンの微妙に揺れる動きにこだわり、速度を調整するのが難しかったです。自分の思い通りに動かすのはとても大変でしたが、作品が完成した時は達成感があり、やりがいを感じられました。プログラミングは初めてでしたが、授業で基礎から丁寧に教えていただいたので理解することができました。今後、より良い作品が作れるようにプログラミングの勉強を頑張りたいと思います。(N.K.)


【優秀賞(シルバー)】

stream

作者のコメント:プログラミングは初心者だったので、何から始めたら良いかわからず試行錯誤しながらこの作品を作りました。ですから優秀賞に選ばれて、すごく嬉しく思っています。ありがとうございます。今回のテーマは”しなやか”ということだったので金魚が泳いでいる時のヒレや水の流れを動かすことによりしなやかさを表現しました。自分のイメージでは金魚がマウスに向かって泳いできたり、尻尾を泳いでいるかのように滑らかに動かしたかったのですが今の私にはできませんでした。ですからこれからの授業で多くのことを学び、自分のイメージしたものを実現できるように頑張りたいと思います。(M.K.)


情報デザイン専攻では、はじめてプログラミングを学ぶ1年生向けに「プログラミング入門」という授業があります。この授業では、図形やアニメーションを描きながら、楽しくプログラミングを学ぶことができるProcessingと呼ぶプログラミング言語を使用しています。今年からProcessingバージョン3.0を使用しています。

今年度も最後の3回の授業時間を使ってプログラミングコンテストを実施しました(これまでの結果はこちらからご覧になれます。第1回コンテスト第2回コンテスト第3回コンテスト)。今年のコンテストのテーマは「◯◯の物語」です。「◯◯」の部分は自由としました。このようなテーマにした出題者側の意図は「物語」は時間の経過による変化が不可欠ですので、アニメーションやインタラクティブな操作を取り入れた作品となることを期待したからです。期待を裏切ることなく、今年度もアニメーションを駆使した素晴らしい作品が制作されました。

その中から教員4名による審査の結果、優秀賞(ゴールド)3件、優秀賞(シルバー)3件を選出しましたので、ご報告いたします。昨年度までは「最優秀賞」1件と「優秀賞」数件を選んでおりましたが、本年度は優劣をつけることが難しかったため、このような形に変更させていただきました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。また、惜しくも受賞できなかった方の中にも素晴らしい作品が多くありました。是非、これからも楽しんでプログラミングを続けて欲しいと願っております。

以下の受賞作品の画像をクリックすると、その作品が別タブが開きます。画面を一度クリックしてから、マウスやキーボードで操作して下さい。スマホではキーボードがないのでPCでご覧下さい。Processingで制作されたコードは、processing.jsライブラリでWebページ上で動くように変換しております。


【優秀賞(ゴールド)】

smallfish小さなお魚たちの物語

作者のコメント:テーマ「〇〇の物語」と聞いて、クリックすると場面が進展するようなものを作成しようとしましたが、
自分の思うようにはいかず悩むばかりでした。しかし、ふと有名なお話のワンシーンを思い出し、このような作品になりました。授業で習ったものや資料を探しながら作っていくのは、とても時間が掛かり大変でしたが、自分でプログラムを書いて思い通りに動いた瞬間が嬉しく、楽しみながら作ることが出来ました。その気持ちを忘れず、これからもどんどんプログラミングに挑戦して取り組んでいきたいです。(A.S.)

 

manある男の物語

作者のコメント:プログラミングに関してはほぼ初心者でしたが、授業の中で、作品を作っていく中で基礎から学ぶことができました。今回のテーマ「◯◯の物語」ときいて思い浮かんだのが絵本だったので、コンセプトを「電子絵本」にしました。調べつつ作るのは大変でしたが、思った通りのものを作ることができたと思います。しかし、今回実装できなかった機能が多々あるので改良していきたいです。また、画像表示に頼っているところがあるのでProcessingでの表現をもっと学びたいと思いました。頂いた賞に恥じぬよう、精進致します。(A.M.)

 

akazukin赤ずきんちゃんのおつかい!

作者のコメント:<追記予定>


【優秀賞(シルバー)】

fruits季節のフルーツ拾い

作者のコメント:まさか自分の作品が選ばれるとは思っていなかったので、連絡をいただいて驚きました。ありがとうございます。毎授業新しいことを学び、自分の手で一つ一つ形になっていくのはとてもおもしろかったです。最終課題では、もっとこうしたら良かったのではないかと今になって思う部分もあるので、今後の授業でもっと学び、より良いものを作れるよう頑張りたいと思います。(S.I)

 

kobit走る小人の物語

作者のコメント:この度は優秀賞に選んでくださりありがとうございます。今回のテーマが「物語」ということから小人の作品を作成しました。トレンドのレトロ感とシンプルさを求め限定した3色で仕上げました。また、動きや重力、速さを工夫することで差別化を図りました。多言語でのプログラミング経験はありましたが、ゲームを作ったのは初めてで思い通りに動くProcessingはとても面白かったです。これからもこの経験を生かして楽しくプログラミングを勉強していきたいです。(N.O.)

 

appleリンゴ物語

作者のコメント:プログラミングはほぼ初心者で、わからない事が多くとても難しく感じました。私は、決められた範囲の中だけで落下するプログラミングを作成してみたかったのでこの作品を作りました。最初は、上手くいかずとても苦労しましたが、少しずつ形になり出来上がりが目に見えとても楽しかったです。これからも、プログラミングを沢山勉強して今よりも完成度の高い作品が作れるよう頑張りたいと思います。(A.M.)


 

情報デザイン専攻では、はじめてプログラミングを学ぶ1年生向けに「プログラミング入門」という授業があります。この授業では、図形やアニメーションを描きながら、楽しくプログラミングを学ぶことができるProcessingと呼ぶ言語を使用しています。

今年度も最後の3回の授業時間を使ってプログラミングコンテストを実施しました(これまでの結果はこちらからご覧になれます。第1回コンテスト第2回コンテスト)。今年のコンテストのテーマは「つながり」です。「つながり」という言葉から連想されるテーマを自由に取り上げ、アニメーションやインタラクティブな操作を取り入れた作品制作に取り組みました。

最後の授業では、Web上にアップロードされた4クラスの全作品を学生全員で相互鑑賞し、投票を行いました。この投票結果と教員による評価を合わせ、最優秀賞、優秀賞作品を選出しました。今年度はなかなかの力作ぞろいで、例年より多くの作品がノミネートされました。審査の結果、最優秀賞2件、優秀賞2件を選出しましたので、ご報告いたします。受賞されたみなさん、おめでとうございます。下の画像をクリックすると、別ウインドウが開き、HTML5対応のChrome、Firefox等(IEはバージョンによってNG)で閲覧した場合にはマウスやキーボードで操作することができます。

【最優秀賞】


yamanote

山手線の全駅を電車が順に走っていく作品です。コミカルな電車の描写が面白いだけでなく、走っている電車がどこを通過中かが画面下部のガイドに連動して表示されています。


sweets

星がまたたく月夜。スイーツをクリックすると、スイーツが勢いよくジャンプします。背景の星がまたたいたり、ジャンプの際に一緒にハートが飛び散るなど細かい工夫が施された、技術的にも評価の高い作品です。

【優秀賞】

gear

歯車で「つながり」を表した、歯車の美しさが際立つ作品です。歯車を動かす/止めるのを操作することができます。

train

電車の車両をユーザのキー入力で連結させ、連結後に走り出すことで「つながり」を表現しています。

これらの作品を作られた学生には、後日、「第3回プログラミング入門、プログラミングコンテスト」にふさわしい記念品が授与されます。残念ながら受賞とならなかった作品のなかにも大変素晴らしい作品が多くありました。この授業を通じて学んだことを生かして、2年生の授業でもますます腕を磨いていってほしいと思います。

受賞者のコメント(追記)

今回の作品は見てもらう人にインパクト、華やかさを感じてもらうこと、また触って遊べることをコンセプトに作りました。作品を作りはじめた当初はプロセッシングに苦手意識があり、自分が考えたアイデアをなかなかプログラムにすることができませんでした。そこで一度にすべてを作るのではなく、授業内容を復習しながら実現したいイメージを簡単に作りすこしずつ完成度を高め、苦手意識を克服しながら作品を完成させました。工夫した点はたくさんのランダム要素を加えたことです。右にはねたり左にはねたり、出てくる星やハートもそれぞれにいくつかのランダム要素が加えられています。また、後からソースがわかりやすく、変更しやすいように書くことも心掛けました。最優秀賞をもらい驚くとともに、嬉しさでいっぱいです。家族や友人、犬とも喜びを分かち合いました。(Y.T.)

「つながり」というテーマより、歯車同士の力のつながりを考え、今回作品を作りました。画像を使用せずProcessingのみで作品を作りたかったので形にするのはとても大変で時間がかかりましたが、この度優秀賞を受賞することができ、喜びでいっぱいです。自分が作りたいと思うものを形にするのはとても大変なことですが、達成感や自分への自信へと繋がっていくと思うので、これからも努力を怠らないよう頑張りたいと思います。(M.S.)

「つながる」というテーマから汽車の連結が思い浮びました。プログラミングは授業で習ったもので組むことができましたが、もう少しシンプルにまとめることができればよかったかなと思います。汽車の連結は、固定しておくものと動かすものとを区別して作るのに時間がかかり大変でしたが、私自身、一番気に入っているところです。これからも授業や自習を通してスキルを上げていきたいです。(F.M.)

 

卒業研究は、授業で学んできた「知識」を、実際の問題に応用することで使える「技術」に昇華させる重要な学びのステップです。今日は卒業研究の実例として、藤村ゼミのH25年度の二人の学生の卒業研究を紹介します。

一つ目の卒業研究は「三軸加速度センサによるジェネラティブミュージックの制作」というもので、手袋に縫い込まれた三軸加速度センサから手の動きのデータを取得し、インタラクティブに映像と音楽を生成するメディアアートの制作です。

この作品では、15個の音をランダムな順番で音量や長さを変化させながら再生する、といった複数のルールをアルゴリズム化して音楽を合成しました。また、三軸加速度センサの値を音楽と映像に反映させ、人間の動作がリアルタイムに作品に反映されるようにしています。制作にはProcessingとArduinoを使用しました。三軸加速度センサを組み込んだArduinoをUSBケーブルでPCと接続し、計測データをProcessingで受信し、受信した値を使って音楽とアニメーションを生成するようにしました。

この作品は「作品を創るプロセス」そのものが作品であり、作り手の意志と受け手の意志の両方のインタラクションによって作品が完結します。

二つ目の卒業研究は「Processingによる遠隔通信モーションキャプチャ技術の開発」というもので、先程の例と同様に三軸加速度センサの値を活用しますが、こちらは、Arduinoではなく、スマートフォンAndroidに備えられている加速度センサを活用しています。こちらは、スマートフォンベースなので、アプリさえインストールすれば誰でも簡単に参加できるようにすることを狙っています。

Android端末側のアプリはProcessingのAndroidモードを使って制作しました。そして、Android端末からネットワークを介して送信される加速度センサの値を受け取ってリアルタイムに画像を生成するサーバ側のプログラムもProcessingを使って開発しました。この研究では、端末とサーバとの間の汎用的な通信プロトコルの設計に重点を置いていますのでアート作品としてはシンプルなものとしています。また、こちらの作品では、以下の映像のように、複数端末の動きを同時に取得して映像を作るサンプルも制作しました。

藤村ゼミではこのような参加型のメディアアートの制作を一つのテーマとして取り組んでいます。藤村ゼミのH25年度の卒研テーマの一覧はこちらをご覧下さい。

情報デザイン専攻では、2年生と3年生向けにC/C++、Java、JavaScript、PHP、SQL等を使って実習する多くのプログラミングの授業がありますが、さらに本年度より、はじめてプログラミングを学ぶ1年生向けに「プログラミング入門」という授業が開講されました。

この授業ではProcessingと呼ぶプログラミング言語を使っています。Processingは、様々な図形やアニメーションを描くことや、ユーザの入力操作に反応するインタラクティブなグラフィックス作品が容易に作成できるため、近年、プログラミング言語の教育用入門ツールやインタラクティブ・アートの制作用言語として広く利用されています。

今年度は、最後の3回の授業時間を使ってプログラミングコンテストを実施することにしました。コンテストでは、「海」、「空」、「花」の3つのテーマの中から一つを選んで、そのテーマに合ったグラフィック作品を制作するものです。そして最後の授業ではみんなが制作した作品をサーバにアップロードしてお互いの作品の鑑賞して気に入った作品に投票するというイベントも行いました。というわけで学生が制作した作品はこの授業を履修するほぼ全員1件の約96件です:


pde01pde02
pde03pde04
pde05pde06
pde07pde08
pde09pde10
pde11pde12
pde13pde14
pde15pde16

これらの沢山の作品の中から本授業を担当した4人の教員が厳正な評価を行い、その中で次の作品を最優秀作品として選出致しました。おめでとうございます。

クリックするとクリオネが現れ、光に向かって上に泳ぎます。

 

それから、次の2作品は、優秀賞として選出致しました。

画面を1回クリックした後、「6」キーを押すと人が右に進みます。

いろいろな位置にマウスを動かし、クリックしてみて下さい。

Processingで作成された作品は、processing.jsというライブラリを使うことにより、Webブラウザでご覧いただくことができます。これらの3つの作品は、上記の画像をクリックすると、別ウインドウが開き、HTML5対応のChromeやFirefox等で閲覧した場合にはマウスで操作することができます。

これらの作品を作られた学生には、後日、第1回プログラミング入門、プログラミングコンテストにふさわしい素晴しい副賞が渡されることになっております。今回、惜しくも選ばれなかった学生の中にも素晴しい作品が多数ありました。選ばれなかった学生も是非、今後もプログラミングを楽しんでいただければと思っております。

それから、コンテスト以外にも、普段の授業の演習で、以下のような素晴らしい作品を制作した学生もおりました。とても良かったので、紹介しておきます:

soubusen

来年は、どのような作品が制作されるかとても楽しみです。

2014年4月追記:受賞者のコメントを追加します:

最優秀賞:最優秀賞をいただき、ありがとうございます。苦労して作った作品なので、とても嬉しいです。プログラムを作ることは初めてで、わからないことも多く試行錯誤をしながら作ったため大変でしたが、改良するごとに目に見えてよくなっていくのがわかりとても楽しかったです。これからもっとプログラミングについて勉強をしていきたいと思います。(A.S.)

優秀賞:プログラミングについてはほぼ初心者でしたが、基礎を積み上げて何とか形にすることができました。何もない状態から、少しずつ自分の想像したプログラムに変化していく過程がとても楽しかったです。これからprocessing以外のプログラム言語も勉強していきますが、それらも使いこなせるように頑張りたいと思います。(E.I.)

優秀賞:私の作品が優秀賞をとったという連絡が来たとき、喜びよりも驚きが大きかったです。この作品は「空」をテーマに作らせていただきました。美しさよりも楽しさを重視して作ったので楽しんでいただけたのならば幸いです。これからもprocessingをもっと勉強して今よりもより完成度の高い作品が作れるよう努力したいと思います。ありがとうございました。(A.T.)