みちと公開空地の活用のための
みち活 勉強会
「スクリーンタイムからグリーンタイムへ」
子ども・大人がつながり、都市の屋外生活を豊かにするためのみちと公開空地の活用のための勉強会です
まちを楽しくするエリアマネジメントに向けたガイドライン(提案)
クリックいただくと、今回の勉強会を通じて得られた知見により作成したガイドラインをダウンロードいただけます。
勉強会
第1回 (2024年7月16日開催)
「生活道路を車から人へ、公開空地を屋外公共生活空間に」
【講師】
大妻女子大学 家政学部 児童学科 久保健太さん
一般社団法人TOKYO PLAY 嶋村仁志さん
第2回 (2024年7月20日開催)
「街路を人間の場にもどす展示とワールド・カフェ」
第3回 (2024年9月27日開催)
「大丸有のエリアマネジメントに学ぶ」
【講師】
大丸有エリアマネジメント協会 理事長・計量計画研究所 代表理事 岸井隆幸さん
第4回 (2024年10月08日開催)
「ウォーカブルなまちづくりミニシンポジウム」
第5回 (2024年10月22日開催)
「都市のコモニング 私空間を開く、公共空間を私化する」
【講師】
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 岡部明子さん
第6回 (2024年11月25日開催)
「将来的なエリアマネジメントに向けて、柏の葉エリアマネジメントに学ぶ」
【講師】
UDCK副センター長・実務統括 三牧浩也さん
番外編
番外編 (2024年8月24日開催)
第39回 麹町納涼こども会にて番外編を行わせていただきました。
番九クリスマスマルシェ (2024年11月23日開催)
クリスマスマルシェを開催いたしました。
千代田区ウォーカブルまちづくり プレイスメイキング実証実験
大妻女子大学 令和6年度地域連携プロジェクト
番九クリスマスマルシェ実行委員会