キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

キャンパス案内

どんなゼミがあるの?

どんなゼミがあるの? CHECK OUT THE SEMINARS!

どんなゼミがあるの? イラスト
なんと30種以上!

TOP

  • 荒川ゼミ

    荒川ゼミ

    損得などの合理的な思考だけでなく、感情が私たちの選択に与える影響を分析するのが行動経済学です。ゼミでは私たちの行動が感情や情報によってどのように変化するのをアンケート調査や実験によって明らかにします。

  • 池田ゼミ

    池田ゼミ

    池田ゼミでは、主に社会思想や権力論、ジェンダー論や家族などを学び、ゼミ生同士が熱く語っています。ゼミの特長は、相互教育力。皆で力をあわせ、一生使える「道具」の獲得を目指します。

  • 桑島ゼミ

    桑島ゼミ

    企業の側からの視点としてマーケティングを学ぶことで、企業の狙いを意識して生活できるようになることを目指しています。課外活動として工場見学や他の大学の学生とディスカッションを行います。の生存戦略について書いている生徒もいます。自分の好きなテーマで書かせてもらえるので、楽しく卒論を進められますよ。

  • 佐藤ゼミ

    佐藤ゼミ

    佐藤ゼミでは政治経済学を理論ベースとして、金融、流通、情報通信などの業界分析に取り組み、多様なテーマを扱いながら現代の経済状況を学びます。毎年、金融業界を志望する学生が多く集まります。

  • 正村ゼミ

    正村ゼミ

    自分を知るためには、自分が生きている社会を知ることが必要です。正村ゼミでは、現代社会に関するさまざまな文献を読んだり仲間と議論したりして、遠い世界の出来事を自分に引き寄せる理解力と想像力を養うことを目指しています。

  • 三浦ゼミ

    三浦ゼミ

    三浦ゼミでは、新聞、TV、広告などのマスメディアがわたしたちの思考にどう影響しているのかを考えます。専門書のほか新聞を材料に討論し、一般教養も養います。3年次の夏休みには、自由研究レポートがあり、特色の一つになっています。

  • 若林ゼミ

    若林ゼミ

    私たちが経験する生老病死について,またその際の援助のありかたについて、発達心理学や医療心理学の観点から考えていきます。時間が合えば、療養所やポックリ寺などに勉強に行きます。写真は逆転眼鏡着用体験の様子です。

  • 松本ゼミ

    松本ゼミ

    私たちをとりまくメディア環境は、急激に変化しています。スマートフォンが必需品になるなど、マスメディア以外のメディアが存在感を増す中で、私たちがそれをどのように受け止め役立てていくべきか考えます。

  • 山崎ゼミ

    山崎ゼミ

    平成30年度から開設された山崎ゼミでは、前期は私の著書『日本経済史』を輪読し、後期は橋本寿朗ほか著『日本経済論』を勉強していきます。大学周辺には博物館をはじめ勉強になる施設が多いので、ゼミの後には街見学をしています。今年度は、王子の紙の博物館、三菱財閥の岩崎邸などを見て回ろうかと考えています。

  • 山田ゼミ

    山田ゼミ

    2021年度新規開講の山田ゼミは、前期は『1からのアントレプレナーシップ』を輪読し、新しい製品やサービスを生み出して、自ら会社を興した企業家の事例を考察し経営学を学びます。
    後期は輪読の他に「書を捨てよ町へ出よう」の機会を設け、工場・企業見学を通じてモノづくりの現場や仕事について理解を深めます。

  • 大橋ゼミ

    大橋ゼミ

    大橋ゼミは、暮らし方や住まいの計画、インテリアデザインについて研究・設計をするゼミです。「家族」のライフスタイルにあった住まいとはどのようなものなのかを考えていきます。また、コミュニティ活動も行います。

  • 木下ゼミ

    木下ゼミ

    木下ゼミはランドスケープ、生態環境、環境共生、次世代(子ども)参画などの観点から持続可能なまちづくり(コミュニティデザイン)を実践、学び、研究します。特にワークショップによる集団で創造する楽しさを大事にしています。

  • 木村ゼミ

    木村ゼミ

    木村ゼミでは温暖化、生物多様性、廃棄物、世界遺産など国内外の環境問題について、法律、政策、経営、教育など社会科学の観点から学び、パリ協定、食品ロス、エコカーなど各自の興味に応じて卒論に取り組んでいます。

  • 黒沼ゼミ

    黒沼ゼミ

    黒沼ゼミは、「環境と社会経済の両立」という分野を主に学ぶゼミです。『環境白書』を読みディベートを行いながら各自がテーマを見つけて研究をしていますが、仲間と共に考え議論することで視野が広がります。

  • 肥川ゼミ

    肥川ゼミ

    大学ではC言語を学びますが、ゼミではPythonという言語を学んでいます。PythonはAI用のモジュールが豊富なのでAIを使ったプログラムに使用されています。コロナ予測でSRIモデルと呼ばれる微分方程式も学んでいます。

  • 下井倉ゼミ

    下井倉ゼミ

    自然は奥深く、驚きや謎に満ちています。下井倉ゼミは、地球や宇宙の環境を探るゼミです。地球の地層・大気の他、宇宙を観測し、取得したデータを解析して、私たちの世界を明らかにしていきます。

  • 白澤ゼミ

    白澤ゼミ

    目には見えませんが、風は私たちの暮らしに深く関係しています。窓を開け、風を通すことで涼を取ったり、においや水蒸気を排出したり等…。白澤ゼミでは、風をキーワードに住まいや都市の環境について勉強しています。

  • 鈴木ゼミ

    鈴木ゼミ

    鈴木ゼミは「キッチンから環境を考える」をテーマに、生活排水に含まれる生活に身近な化学物質が環境にどのような影響を与えているのかを明らかにし、新たな環境浄化技術の開発を目指しています。

  • 坂内ゼミ

    坂内ゼミ

    坂内ゼミは、持続可能な食と環境がテーマです。環境と経済が破局を迎えることなく暮らしていくにはどのように生きるべきか。日常の食をベースに、その生産・流通・消費・廃棄・再利用について考えていきます。

  • 細谷ゼミ

    細谷ゼミ

    細谷ゼミは、生物の視点から環境を考えるゼミです。特に海の生きものに注目していて、みんなで磯に出かけて生きものたちの魅力や海の楽しさを体感しています。最近では、能登の里海保全の活動にも関わっています。

  • 松本ゼミ

    松本ゼミ

    松本ゼミでは、「住まいとまちづくり」をテーマに、実際に見て聞いて考えることを第一に活動しています。今年は多摩中央公園の社会実験に参加するなど、実践を通して考え提案していきます。

  • 市村 哲ゼミ

    市村 哲ゼミ

    市村ゼミは、「学外に発信できるものを作ろう!」をモットーに活動しています。人工知能を利用した子どもの歯磨き支援アプリのような、生活を豊かにするスマホアプリの開発など、ゲームの楽しさを日常の課題解決に応用するゲーミフィケーション等の研究をしています。

  • 落合 友四郎ゼミ

    落合 友四郎ゼミ

    落合ゼミでは、データマイニングや機械学習(いわゆる人工知能)の応用の研究をしています。対象は画像データや金融データ、生物医学のデータなどさまざまです。

  • 小野 茂ゼミ

    小野 茂ゼミ

    小野ゼミは、様々な社会現象を記述するためのモデルと、モデルの妥当性を検証するための統計的手法を学ぶゼミです。 対象のメインは産業構造や企業活動ですが, 少子化や格差問題など、個人の問題意識に合わせて分析対象を選んでいます。

  • 炭谷 晃男ゼミ

    炭谷 晃男ゼミ

    炭谷ゼミでは、多摩ニュータウンという新しい地域と、千代田区の三番町という中心地地域に関心を持っています。多摩ニュータウンは、高度経済成長期に勤労者のための安価で住みよい住宅都市建設のために構想された実験都市。一方、千代田区の三番町は、徳川幕府のお膝もとで古からの伝統を背負った町です。この二つの町の課題をテキストにして学んでいます。

  • 堤 江美子ゼミ

    堤 江美子ゼミ

    堤ゼミでは、「図」、「形」、「コンピュータ」をキーワードに、3D空間を扱ったCGやシミュレーションゲームなどを制作する一方で、空間認識力調査など図形をイメージする能力の分析などを行っています。

  • 中野 希大ゼミ

    中野 希大ゼミ

    グラフィックデザインや映像、センサを使ったメディアアートまで、様々なクリエイティブに取り組む中野ゼミでは、自分の興味に合わせ、自由な発想でアイデアをカタチにしながら、新しいモノづくりの方法論を学んでいきます。

  • 藤村 考ゼミ

    藤村 考ゼミ

    プログラミングを楽しみながら学ぶことをモットーとする藤村ゼミでは、(1)Webプログラミング、(2)情報の可視化、(3)センサを活用したメディアアート、という3分野の中からテーマを選んで作品を制作します。最近はVRやAIを活用した作品作りにも取り組んでいます。こちらもぜひご覧ください。

  • 本郷 健ゼミ

    本郷 健ゼミ

    人の学びとメディアの関係について研究する本郷ゼミでは、ツールを使い様々な要素の関係性に注目して社会モデルを考えます。また、新しい情報教育の教材や指導法を提案することもテーマになっています。

  • 宮崎 美智子ゼミ

    宮崎 美智子ゼミ

    宮崎ゼミでは、人が情報をどのように処理するか、メディアや情報にふれる主体としての人に着目し、人の情報処理の仕組みとなりたちについて、認知科学や発達心理学の手法を用いた実証的研究を進めています。適性に応じて、乳幼児を対象とした研究を卒業研究にすることも可能です。

  • 田中 清ゼミ

    田中 清ゼミ

    街の中でも家庭でも、便利な情報サービスを受けられるようになってきましたが、必ずしも誰もが使いこなせるわけではありません。田中ゼミでは、「新しいサービスを生み出そう」、「お年寄りや外国人にもやさしい社会を作り出そう」をテーマに、アプリやサービスを様々な情報機器と連携して実現することに取り組んでいます。

  • 原田 龍二ゼミ

    原田 龍二ゼミ

    言語は、音と文字が織りなす情報のデザインです。映像に比べると地味ですが、言語は正確で複雑なことを伝えることができます。そのように、言語に隠れている様々な秘密を見つけて楽しむのが、原田ゼミでの仕事です。

  • FACEBOOK
  • TWITTER