キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

社会生活情報学専攻

専任教員

教員一覧

教員氏名 職名 オフィスアワー※ ゼミ
荒川 潔 教授 前期:
火曜日3限(オンライン)
後期:
水曜日3限(オンライン・対面)
荒川ゼミ
ゼミでは私たちの行動が感情や情報によってどのように変化するのかを、アンケート調査や実験によって明らかにします。
池田 緑 准教授 水曜日4限(オンライン) 池田ゼミ
池田ゼミでは主に社会思想や権力論、ジェンダー論、家族論などを学んでいます。身近な話題から難しい話まで語り合うことで、自分一人では気づかなかった発見もあります。
桑島 由芙 准教授 火曜日昼休み(オンライン・対面)
水曜日昼休み(オンライン・対面)
桑島ゼミ
ゼミでは、マーケティングに関する文献を読んで全員で議論することに多くの時間を費やします。工場見学に行ったり、他の大学の学生とディスカッションしたりもしています。
近藤 和都 准教授 水曜日昼休み(オンライン・対面)
木曜日昼休み(オンライン)
近藤ゼミ
ゼミでは、メディア論や映像文化論、サブカルチャー論に関する文献講読を行いつつ、メディア文化と日常生活の関係について、ゼミ生自身の関心に基づいた事例分析をしています。
佐藤 信吾 専任講師 火曜日昼休み(オンライン・対面)
木曜日昼休み(オンライン・対面)
佐藤(信)ゼミ
メディア論(マス・メディア、ジャーナリズム)と社会学を中心に、ゼミのメンバーの関心を学術的に掘り下げる方法と楽しさを学んでいきます。共に学び、共に教え合うような環境を一緒に作っていきます。
佐藤 洋一 准教授 前期:
火曜日 12:25-12:55(対面)
水曜日 16:00-16:30(オンライン)
木曜日 14:30-15:00(対面)
後期:
火曜日 13:00-14:00(対面)
水曜日 16:00-16:30(オンライン)
佐藤ゼミ
佐藤ゼミでは、政治経済学をベースに現代経済を学んでいます。各人の興味・関心に沿って専門書の講読や現地調査などを行い、最終的にはレポートの形にまとめます。
松本 早野香 准教授 火曜日昼休み(オンライン)
水曜日昼休み(オンライン)
松本(早)ゼミ
ゼミでは「『インスタ映え』を考えたい」「地元のラジオ局をおもしろくしたい」など自分の興味をスタート地点に、社会や生活を考える研究をしています。
松本 康 教授 木曜日15:30-17:00(オンライン・対面) 松本康ゼミ
このゼミでは、都市社会学を学び、米国の研究や横浜市や金沢市の事例を参考にしながら、グローバル時代の都市発展戦略のあり方について考えます。
山崎 志郎 教授 水曜日2限(オンライン・対面) 山崎ゼミ
歴史から現代社会・経済を考察するゼミです。文献だけでなく、行政文書や企業が公開している歴史資料と対話しながら、現代社会の問題を考えたり想像したりします。
山田 幸三 教授 水曜日昼休み(オンライン)
木曜日昼休み(オンライン)
山田ゼミ
ゼミでは、企業家や起業に関する基本文献の輪読と事例分析をもとに、私たちの日常生活に深く関わっている企業の創業や経営について理解する力を養います。
WRIGHT,T.J. 教授 月曜日8:00~8:50(オンライン・対面)
水曜日昼休み(オンライン・対面)
木曜日昼休み(オンライン・対面)
若林 佳史 教授 水曜日昼休み(オンライン・対面)
木曜日昼休み(オンライン・対面)
若林ゼミ
生老病死について、またその援助のありようについて心理学の観点から考えていくゼミです。最後に、ゼミ生のレポートをまとめ1冊の本(PDF)を作ります。
※オンラインでのオフィスアワーの詳細は各自manabaでご確認下さい。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。

教員一覧

教員氏名 ゼミ
荒川 潔(教授) 荒川ゼミ
オフィスアワー
前期:
火曜日3限(オンライン)
後期:
水曜日3限(オンライン・対面)
ゼミでは私たちの行動が感情や情報によってどのように変化するのかを、アンケート調査や実験によって明らかにします。
池田 緑(准教授) 池田ゼミ
オフィスアワー
水曜日4限(オンライン)
池田ゼミでは主に社会思想や権力論、ジェンダー論、家族論などを学んでいます。身近な話題から難しい話まで語り合うことで、自分一人では気づかなかった発見もあります。
桑島 由芙(准教授) 桑島ゼミ
オフィスアワー
火曜日昼休み(オンライン・対面)
水曜日昼休み(オンライン・対面)
ゼミでは、マーケティングに関する文献を読んで全員で議論することに多くの時間を費やします。工場見学に行ったり、他の大学の学生とディスカッションしたりもしています。
近藤 和都(准教授) 近藤ゼミ
オフィスアワー
水曜日昼休み(オンライン・対面)
木曜日昼休み(オンライン)
ゼミでは、メディア論や映像文化論、サブカルチャー論に関する文献講読を行いつつ、メディア文化と日常生活の関係について、ゼミ生自身の関心に基づいた事例分析をしています。
佐藤 信吾(専任講師) 佐藤(信)ゼミ
オフィスアワー
火曜日昼休み(オンライン・対面)
木曜日昼休み(オンライン・対面)
メディア論(マス・メディア、ジャーナリズム)と社会学を中心に、ゼミのメンバーの関心を学術的に掘り下げる方法と楽しさを学んでいきます。共に学び、共に教え合うような環境を一緒に作っていきます。
佐藤 洋一(准教授) 佐藤ゼミ
オフィスアワー
前期:
火曜日 12:25-12:55(対面)
水曜日 16:00-16:30(オンライン)
木曜日 14:30-15:00(対面)
後期:
火曜日 13:00-14:00(対面)
水曜日 16:00-16:30(オンライン)
佐藤ゼミでは、政治経済学をベースに現代経済を学んでいます。各人の興味・関心に沿って専門書の講読や現地調査などを行い、最終的にはレポートの形にまとめます。
松本 早野香(准教授) 松本(早)ゼミ
オフィスアワー
火曜日昼休み(オンライン)
水曜日昼休み(オンライン)
ゼミでは「『インスタ映え』を考えたい」「地元のラジオ局をおもしろくしたい」など自分の興味をスタート地点に、社会や生活を考える研究をしています。
松本 康(教授) 松本康ゼミ
オフィスアワー
木曜日15:30-17:00(オンライン・対面)
このゼミでは、都市社会学を学び、米国の研究や横浜市や金沢市の事例を参考にしながら、グローバル時代の都市発展戦略のあり方について考えます。
山崎 志郎(教授) 山崎ゼミ
オフィスアワー
水曜日2限(オンライン・対面)
歴史から現代社会・経済を考察するゼミです。文献だけでなく、行政文書や企業が公開している歴史資料と対話しながら、現代社会の問題を考えたり想像したりします。
山田 幸三(教授) 山田ゼミ
オフィスアワー
水曜日昼休み(オンライン)
木曜日昼休み(オンライン)
ゼミでは、企業家や起業に関する基本文献の輪読と事例分析をもとに、私たちの日常生活に深く関わっている企業の創業や経営について理解する力を養います。
WRIGHT,T.J.(教授)
オフィスアワー
月曜日8:00~8:50(オンライン・対面)
水曜日昼休み(オンライン・対面)
木曜日昼休み(オンライン・対面)
若林 佳史(教授) 若林ゼミ
オフィスアワー
水曜日昼休み(オンライン・対面)
木曜日昼休み(オンライン・対面)
生老病死について、またその援助のありようについて心理学の観点から考えていくゼミです。最後に、ゼミ生のレポートをまとめ1冊の本(PDF)を作ります。
※オンラインでのオフィスアワーの詳細は各自manabaでご確認下さい。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。