キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

環境情報学専攻

専攻の特徴

環境情報学専攻では、持続可能な社会づくりをめざして、学びます。

環境情報学専攻では、「自然環境と共生したくらし」のための環境づくりをめざして学びます。身近な自然環境を知り、「自然を愛しむ生活環境の実現に向けて何ができるか」を考えること、そしてその実践を目指して学習します。専門科目は、講義と演習・実習科目が組み合わせとなっており、各自が主体的に問題に取り組む内容となっています。身近な自然環境を知り、「自然を愛しむ生活環境の実現にむけて何ができるか」を考える実践型の教育を大切にしています。

▶︎1) 1年次に専門必修科目(環境学入門、エコライフ論)を通して、現代社会にふさわしい暮らしと環境のあり方を学びます。自然環境と共生し、エコライフを実践できる住まいづくり(住居・建築デザイン)や持続可能な社会づくりの方法(経済や法律などの社会のしくみ)を学びます。

▶︎2) 専門科目は、講義と演習・実習科目など、さまざまな視点から学ぶ科目がそろっています。

▶︎3) 自然科学の素養と情報スキルを学び、さらに、ゼミナールなどの少人数での学習に加え、フィールドワークや実験・実習では、問題解決力や科学的思考力、プレゼンテーション力を身につけます。

▶︎4) 生活者としての視点を持ちつつ、自然環境と共生した暮らしのための住まいや環境のデザイン、環境管理などの環境に係わる専門職のほか、理科教諭(中学・高校)、二級建築士への道がひらける講義・演習科目を選択することを推奨しています。eco検定やビオトープ管理士などの資格取得を、学習の目安とするなど、学んだことを生かした将来設計を支援しています。

環境情報学専攻で学んだ学生の前に開ける進路は?

21世紀は持続的な社会を目指す時代です。「環境との共生」を無視しては、企業活動、社会活動が成り立ちません。CO2の削減のために企業はさまざまな環境保全活動を行っています。そのため、多くの企業は「環境」について学んだ人材を求めています。さらに、専門的に学ぶために大学院へ進学する卒業生もいます。

環境に係わる資格のサポートも充実

環境情報学専攻では、「学びの集大成」として環境に係わる資格取得を奨励しています。資格取得という現実的目標を設定することにより、学生自身が学習の成果をより鮮明に捉えて取り組める教育環境づくりを行っています。ビオトープ管理士の資格取得をサポートしているほか、環境教育の担い手として理科教諭免許(中学・高校)、二級建築士の受験資格、eco検定やインテリアコーディネーターなどの資格取得をサポートしています。

理科教諭(中学・高等学校一種免許状)

環境教育の担い手としての理科教諭をめざします。社会科学系の専門科目等をあわせて学ぶ本専攻では、広い視野からの理科教育にとりくめる教員、理科嫌いの生徒の気持ちのわかる教員の養成を行い、「ふしぎと感じる心を育む」ことを目標としています。

二級建築士(受験資格)

二級建築士は、都道府県知事の免許を受けて、一定規模以下の木造の建築物、および鉄筋コンクリート造などの主に日常生活に最低限必要な建築物(延べ床面積300㎡以内のもの)の設計、工事監理等の業務を行う者を認定する国家資格です(建築士法第2条第3項)。住宅や店舗の新築だけではなくリフォームや増築の設計および工事監理等の業務を対象としますので、インテリアや建築の仕事には必須の資格です。環境情報学専攻の所定の科目を取得することで、実務経験なしで受験資格が得られます。

ビオトープ管理士(計画・2級/施工・2級)

ビオトープとは、「野生生物の生息場所」という意味です。生態系を維持し、より豊かにすることが、自然環境と共生していくためには重要です。そのために、ビオトープの考え方を広め、実践していくビオトープ事業が環境政策のひとつとして取り組まれています。この資格は、こうした事業を進めていくための知識や技術をもった人材育成のための資格です。

インテリアコーディネーター

環境にやさしい住まいづくりや住まい方を学ぶとともに、その成果としての資格取得をめざします。住まいの材料や設備に関する授業や、設計製図の基礎や住居デザインの演習などの専門科目が開講されています。

環境管理士(3級)

文部科学省が環境管理者検定委員会に委嘱した民間資格です。エコビジネスで活躍できる人材養成を目的に生まれました。検定科目は、いずれも本専攻で開講されています。