国際関係と環境法/私のおススメ!
- 履修年次
- 3、4年生
- テーマ
- 地球規模の環境問題について学びます!
国際関係と環境法の授業を受けてみて、高校の授業で聞いたことのあった条約やニュースでよく耳にする国際会議の内容を理解することができました。最初、法律は難しいと思っていましたが、先生が図や簡単な言葉を用いて説明してくださるのでとても分かりやすく、苦手意識がなくなりました。
世界のさまざまな環境問題に対応するために、どのような条約があるのか、また、日本はどのような協力をしているかについても様々な角度からたくさんのことが学べる授業でした。

A.Tさん、K.Sさん
講義概要
この講義のテーマは国際レベルにおける環境と法です。多国間の環境問題を規律する国際環境法を中心に扱い、総論として、国際レベルにおける環境問題と国家のかかわり方に関する国際ルール、法構造、履行手段、国際制度、また、各論として、海洋汚染、オゾン層保護、気候変動、有害廃棄物の越境汚染、生物多様性、環境と貿易などの代表的な国際環境問題について学びます。国際レベルでの環境問題への法的課題について理解し、代表的な多国間環境条約、国際環境法上の判例、国際交渉における決定文書の読み方を習得することを目的とします。
学生へのメッセージ
地球規模の環境問題は1980年代以降に生じてきた、新しいタイプの環境問題です。最近では、パリ協定などが話題になりました。