専任教員
教員一覧
教員氏名 | 職名 | オフィスアワー※ | ゼミ |
---|---|---|---|
大橋 寿美子 | 教授 | 火曜日4限(オンラインまたは対面) | 大橋ゼミ |
「つながりを生み出す住まいや地域の在り方」を研究するこのゼミでは、環境やライフスタイルにあった暮らし方やデザインの検討から、問題解決型の提案力を身につけます。 | |||
木下 勇 | 教授 | 前期: 火曜日2限(オンライン・対面) 後期: 火曜日3限(オンラインまたは対面) |
木下ゼミ |
ゼミでは自分たちも生物生態系の一部であるという感覚を大切にしながら持続可能な環境作りの知識を身につけ、ランドスケープとコミュニティデザイン(まちづくり)の実践力を磨きます。 | |||
木村 ひとみ | 准教授 | 水曜日昼11:30-13:00(オンライン) | 木村ゼミ |
ゼミでは、気候変動、世界遺産、生物多様性、プラスチックごみ、食品ロスなど国内外の環境問題について学生が各自の興味に応じて研究し、実務や社会で役立つ力を養います。 | |||
黒沼 吉弘 | 教授 | 火曜日2限 (オンラインまたは対面) | 黒沼ゼミ |
環境白書を読みディベートをするなど、活発な議論を行いながら「環境と経済の両立」という分野を主に学ぶゼミです。特別ゼミでは各自が好きなテーマを見つけて探究します。 | |||
四ノ宮 美保 | 教授 | 火曜日3限(オンラインまたは対面) | 四ノ宮ゼミ |
化学物質の環境リスクについて考え、市民・社会に分かりやすく伝える方法を探ります。環境調査や見学などの体験を通じて様々な視点で問題に取り組む力を養います。 | |||
下井倉 ともみ | 准教授 | 前期: 水曜日2限(オンラインまたは対面) 後期: 水曜日3限(オンラインまたは対面) |
下井倉ゼミ |
宇宙の成り立ちを理解することで地球環境を考えるゼミです。その上で、地球環境と人間活動について考える力を身につけます。 | |||
白澤 多一 | 准教授 | 前期: 火曜日4限(オンラインまたは対面) 後期: 火曜日2限(オンラインまたは対面) |
白澤ゼミ |
“風の通り道”を知ることで、快適で省エネな暮らしのヒントを得ることができます。ゼミでは、空気や熱の流れといった視点で、住まいや都市の環境について考えていきます。 | |||
鈴木 優志 | 准教授 | 火曜日3限(オンラインまたは対面) | 鈴木ゼミ |
日常生活で使われる身近な化学物質から環境問題を考えるゼミです。科学的な思考方法や他者とのコミュニケーション力などを学びながら、環境負荷の少ない、健康にいいライフスタイルを考えます。 | |||
坂内 久 | 教授 | 前期: 水曜日2限(オンラインまたは対面) 後期: 水曜日3限(オンラインまたは対面) |
坂内ゼミ |
フードシステムに焦点を当てフィールド調査も行います。食をテーマに環境に配慮した資源循環型社会の在りかたを考え、社会科学の視点から分析、課題解決のスキルを身につけます。 | |||
細谷 夏実 | 教授 | 火曜日3限(オンラインまたは対面) | 細谷ゼミ |
海や河川湖沼の水生生物を用いた実験や、能登での里海保全活動、大学祭でのゼミ展示など、体験型の学びを通して、思考力や実践力、コミュニケーション能力を養います。 | |||
松岡 みさ子 | 准教授 | 月曜日4限(オンラインまたは対面) | |
松本 暢子 | 教授 | 前期: 火曜日2限(対面) 後期: 水曜日2限(対面) |
松本ゼミ |
ゼミでは、住宅地の住環境(建て替え、空き家の増加など)の変化や、居住者の住生活ニーズについての輪講やフィールドワーク等を行っています。 |
※オンラインでのオフィスアワーの詳細は各自manabaでご確認下さい。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。
教員一覧
教員氏名 | ゼミ |
---|---|
大橋 寿美子(教授) | 大橋ゼミ |
オフィスアワー※ 火曜日4限(オンラインまたは対面) |
|
「つながりを生み出す住まいや地域の在り方」を研究するこのゼミでは、環境やライフスタイルにあった暮らし方やデザインの検討から、問題解決型の提案力を身につけます。 | |
木下 勇(教授) | 木下ゼミ |
オフィスアワー※ 前期: 火曜日2限(オンライン・対面)br /> 後期: 火曜日3限(オンラインまたは対面) |
|
ゼミでは自分たちも生物生態系の一部であるという感覚を大切にしながら持続可能な環境作りの知識を身につけ、ランドスケープとコミュニティデザイン(まちづくり)の実践力を磨きます。 | |
木村 ひとみ(准教授) | 木村ゼミ |
オフィスアワー※ 水曜日昼11:30-13:00(オンライン) |
|
ゼミでは、気候変動、世界遺産、生物多様性、プラスチックごみ、食品ロスなど国内外の環境問題について学生が各自の興味に応じて研究し、実務や社会で役立つ力を養います。 | |
黒沼 吉弘(教授) | 黒沼ゼミ |
オフィスアワー※ 火曜日2限(オンラインまたは対面) |
|
環境白書を読みディベートをするなど、活発な議論を行いながら「環境と経済の両立」という分野を主に学ぶゼミです。特別ゼミでは各自が好きなテーマを見つけて探究します。 | |
四ノ宮 美保(教授) | 四ノ宮ゼミ |
オフィスアワー※ 火曜日3限(オンラインまたは対面) |
|
化学物質の環境リスクについて考え、市民・社会に分かりやすく伝える方法を探ります。環境調査や見学などの体験を通じて様々な視点で問題に取り組む力を養います。 | |
下井倉 ともみ(准教授) | 下井倉ゼミ |
オフィスアワー※ 前期:水曜日2限(オンラインまたは対面) 後期:水曜日3限(オンラインまたは対面) |
|
宇宙の成り立ちを理解することで地球環境を考えるゼミです。その上で、地球環境と人間活動について考える力を身につけます。 | |
白澤 多一(准教授) | 白澤ゼミ |
オフィスアワー※ 前期:火曜日4限(オンラインまたは対面) 後期:火曜日2限(オンラインまたは対面) |
|
“風の通り道”を知ることで、快適で省エネな暮らしのヒントを得ることができます。ゼミでは、空気や熱の流れといった視点で、住まいや都市の環境について考えていきます。 | |
鈴木 優志(准教授) | 鈴木ゼミ |
オフィスアワー※ 火曜日3限(オンラインまたは対面) |
|
日常生活で使われる身近な化学物質から環境問題を考えるゼミです。科学的な思考方法や他者とのコミュニケーション力などを学びながら、環境負荷の少ない、健康にいいライフスタイルを考えます。 | |
坂内 久(教授) | 坂内ゼミ |
オフィスアワー※ 前期:水曜日2限(オンラインまたは対面) 後期:水曜日3限(オンラインまたは対面) |
|
フードシステムに焦点を当てフィールド調査も行います。食をテーマに環境に配慮した資源循環型社会の在りかたを考え、社会科学の視点から分析、課題解決のスキルを身につけます。 | |
細谷 夏実(教授) | 細谷ゼミ |
オフィスアワー※ 火曜日3限(オンラインまたは対面) |
|
海や河川湖沼の水生生物を用いた実験や、能登での里海保全活動、大学祭でのゼミ展示など、体験型の学びを通して、思考力や実践力、コミュニケーション能力を養います。 | |
松岡 みさ子(准教授) | |
オフィスアワー※ 月曜日4限(オンラインまたは対面) |
|
松本 暢子(教授) | 松本ゼミ |
オフィスアワー※ 前期:火曜日2限(対面) 後期:水曜日2限(対面) |
|
ゼミでは、住宅地の住環境(建て替え、空き家の増加など)の変化や、居住者の住生活ニーズについての輪講やフィールドワーク等を行っています。 |
※オンラインでのオフィスアワーの詳細は各自manabaでご確認下さい。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。