専任教員
教員一覧
教員氏名 | 職名 | オフィスアワー※ | ゼミ | |
---|---|---|---|---|
市村 哲 | 教授 | 火曜日2限(オンライン) | 市村ゼミ | |
「学外に発信できるものを作ろう!」がモットーです。生活を豊かにするAIアプリやスマホアプリ、 ゲームの楽しさを日常生活に応用するゲーミフィケーション等の研究を行っています。 | ||||
磯山 直也 | 専任講師 | 前期:火曜日4限(オンライン・対面) 後期:木曜日2限(オンライン・対面) |
磯山ゼミ | |
人の生活を豊かにしたり、心を動かすようなシステムや仕組みに関する研究を行っています。新しい道具を作ることやエンタメについて考えています。 | ||||
落合 友四郎 | 教授 | 前期:火曜日5限(オンライン) 後期:水曜日2限(オンライン) |
落合ゼミ | |
生命科学、金融・経済をはじめとする複雑系システムに対してIT技術により多くのデータ(ビックデータ)が蓄えらおり、統計的手法や人工知能を用いてそれらをより深く理解し世の中に応用する研究をしています。 | ||||
小野 茂 | 教授 | 火曜日2限(オンライン) | 小野ゼミ | |
社会現象を記述するための統計モデルと統計手法を勉強します。データを使って複雑な社会現象の背後にある因果関係を解き明かすことを目標としています。 | ||||
田中 清 | 准教授 | 月曜日4限(オンライン・対面) | 田中ゼミ | |
老若男女問わず使いやすい新しい情報サービスを提案します。「こんなことが出来たらいいのに」の発想を重視し、夢を形にしていく方法を一緒に考えます。 | ||||
炭谷 晃男 | 教授 | 前期: 木曜日昼休み(オンライン・対面) 後期: 木曜日4限(オンライン) |
炭谷ゼミ | |
社会学をベースに地域におけるメディアの役割を学んでいます。また、研究活動の一環で様々なボランティア活動も行っています。 | ||||
堤 江美子 | 教授 | 水曜日3限(オンライン・対面) | 堤ゼミ | |
ゼミでは和気あいあいとしながらもメリハリをつけて取り組むことができます。図学の基礎、2Dや3DCG、CG関連プログラミングを勉強し、アニメーションも制作します。 | ||||
中野 希大 | 准教授 | 前期:木曜日4限(オンライン・対面) 後期:火曜日3限(オンライン・対面) |
中野ゼミ | |
グラフィックデザイン、写真や映像、センサーを使ったメディアアートまで表現のためにモノづくりをするゼミです。ゼミ生は自分の興味に合わせ自由にアイデアを形にします。 | ||||
原田 龍二 | 教授 | 木曜日4限(オンライン・対面) | 原田ゼミ | |
「ことば」をこだわりを持って観察するゼミです。どんな疑問でもみんなで出し合い、整理すると答えが見つかることも。見つからなくても、言葉の不思議に一歩近づけます。 | ||||
藤村 考 | 教授 | 前期:月曜日3限(対面) 後期:金曜日4限(対面) |
藤村ゼミ | |
メディアアートの制作を通して楽しみながらプログラミングを学ぶゼミです。また制作した作品をコンテスト等に応募することで、スケジュール管理や役割分担なども学べます。 | ||||
本郷 健 | 教授 | 前期:月曜日3限(オンライン・対面) 後期:月曜日4限(オンライン・対面) |
本郷ゼミ | |
人の学びとメディアの関係について研究します。ツールを使い様々な要素の関係性に注目し社会モデルを考えます。また、新しい情報教育の教材や指導法の提案も行います。 | ||||
宮崎 美智子 | 准教授 | 木曜日4限(オンライン・対面) | 宮崎ゼミ | |
人が情報をどのように処理するか、そのしくみとなりたちについて認知科学・発達心理学の手法を用いて研究をしています。 |
※オンラインでのオフィスアワーの詳細は各自manabaでご確認下さい。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。
教員一覧
教員氏名 | ゼミ |
---|---|
市村 哲(教授) | 市村ゼミ |
オフィスアワー※ 火曜日2限(オンライン) |
|
「学外に発信できるものを作ろう!」がモットーです。生活を豊かにするAIアプリやスマホアプリ、 ゲームの楽しさを日常生活に応用するゲーミフィケーション等の研究を行っています。 | 磯山 直也(専任講師) | 磯山ゼミ |
オフィスアワー※ 前期: 火曜日4限(オンライン・対面) 後期: 木曜日2限(オンライン・対面) |
|
人の生活を豊かにしたり、心を動かすようなシステムや仕組みに関する研究を行っています。新しい道具を作ることやエンタメについて考えています。 | |
落合 友四郎(教授) | 落合ゼミ |
オフィスアワー※ 前期:火曜日5限(オンライン) 後期:水曜日2限(オンライン) |
|
生命科学、金融・経済をはじめとする複雑系システムに対してIT技術により多くのデータ(ビックデータ)が蓄えらおり、統計的手法や人工知能を用いてそれらをより深く理解し世の中に応用する研究をしています。 | |
小野 茂(教授) | 小野ゼミ |
オフィスアワー※ 火曜日2限(オンライン) |
|
社会現象を記述するための統計モデルと統計手法を勉強します。データを使って複雑な社会現象の背後にある因果関係を解き明かすことを目標としています。 | |
田中 清(准教授) | |
オフィスアワー※ 月曜日4限(オンライン・対面) |
|
老若男女問わず使いやすい新しい情報サービスを提案します。「こんなことが出来たらいいのに」の発想を重視し、夢を形にしていく方法を一緒に考えます。 | |
炭谷 晃男(教授) | 炭谷ゼミ |
オフィスアワー※ 前期: 木曜日昼休み(オンライン・対面) 後期: 木曜日4限(オンライン) |
|
社会学をベースに地域におけるメディアの役割を学んでいます。また、研究活動の一環で様々なボランティア活動も行っています。 | |
堤 江美子(教授) | 堤ゼミ |
オフィスアワー※ 水曜日3限(オンライン・対面) |
|
ゼミでは和気あいあいとしながらもメリハリをつけて取り組むことができます。図学の基礎、2Dや3DCG、CG関連プログラミングを勉強し、アニメーションも制作します。 | |
中野 希大(准教授) | 中野ゼミ |
オフィスアワー※ 前期:木曜日4限(オンライン・対面) 後期:火曜日3限(オンライン・対面) |
|
グラフィックデザイン、写真や映像、センサーを使ったメディアアートまで表現のためにモノづくりをするゼミです。ゼミ生は自分の興味に合わせ自由にアイデアを形にします。 | |
原田 龍二(教授) | 原田ゼミ |
オフィスアワー※ 木曜日4限(オンライン・対面) |
|
「ことば」をこだわりを持って観察するゼミです。どんな疑問でもみんなで出し合い、整理すると答えが見つかることも。見つからなくても、言葉の不思議に一歩近づけます。 | |
藤村 考(教授) | 藤村ゼミ |
オフィスアワー※ 前期:月曜日3限(対面) 後期:金曜日4限(対面) |
|
メディアアートの制作を通して楽しみながらプログラミングを学ぶゼミです。また制作した作品をコンテスト等に応募することで、スケジュール管理や役割分担なども学べます。 | |
本郷 健(教授) | 本郷ゼミ |
オフィスアワー※ 前期:月曜日3限(オンライン・対面) 後期:月曜日4限(オンライン・対面) |
|
人の学びとメディアの関係について研究します。ツールを使い様々な要素の関係性に注目し社会モデルを考えます。また、新しい情報教育の教材や指導法の提案も行います。 | |
宮崎 美智子(准教授) | 宮崎ゼミ |
オフィスアワー※ 木曜日4限(オンライン・対面) |
|
人が情報をどのように処理するか、そのしくみとなりたちについて認知科学・発達心理学の手法を用いて研究をしています。 |
※オンラインでのオフィスアワーの詳細は各自manabaでご確認下さい。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。
※オフィスアワーとは、皆さんが各先生の研究室を訪ねやすいように空けてある時間帯のことです。勉学上の悩み、将来の進路選択等、様々なことについて先生と気軽に相談できますので活用してください。
特に予約などは要りません。