キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

情報デザイン専攻

最新版卒業研究タイトルPick Up

【テーマ】

A 技術と情報デザイン
B 暮らしと情報デザイン
C アートと情報デザイン
D 人間と情報デザイン
E 教育と情報デザイン
F 社会と情報デザイン
 


 

A 技術と情報デザイン

ARを用いた「見て操作する」システムの試作と評価
keywords: ヒューマンコンピュータインタラクション / 見て操作

 
近い将来様々な電化製品がIOT化されつつある。一方で電化製品の操作方法はばらばらなままであり、例えば、天井の蛍光灯はスイッチが操作対象の蛍光灯とは離れた場所にあり、どのスイッチがどの蛍光灯に対応するか分かりにくい。

このような不便さを解決する方法としてリモコンがあるが、置いた場所を忘れてしまったり、複数個使用していた場合は、電化製品ごとにリモコンを使い分けなくてはならないという問題がある。

そこで本研究では、「見て操作する」方式を提案し、電化製品にマーカを付け、カメラ付きタブレットをかざすことで画面から電化製品の操作が出来るようにするシステムを開発することで「見て操作する」システムを評価する。
 

ニューラルネットワークを用いた機械学習
keywords: 人工知能 / 開発支援

 
ビッグデータの普及や機械学習による情報科学の発展、高度な処理をリアルタイムで実現することが可能になり、人に代わってコンピューターができることが増えてきている。人工知能が今後ますます重要になるなか、人工知能の一種でもあるニューラルネットワークに焦点をあて、機械学習の基本となる考えをおさえ、Python上のTensorFlowのコードを用いて、ニューラルネットワークを構成する各パーツを実際に作成した。
 

MySQLとPHPを用いたTwitter風ひとこと掲示板の作成について
keywords: Webプログラミング / 掲示板

 
本研究では、TwitterやFacebookなどSNSを利用する際には不可欠な会員管理のシステムに着目し、会員登録の一連の流れを行うことができるTwitterのようなつぶやきを投稿することができるウェブを作成した。今回は、サーバー用のプログラム言語であるPHPやデータベース用の言語であるMYSQLを用いてプログラムを作成した。
 

全国のロケ地情報を集約するWebサイトの開発
keywords: Webプログラミング / 映画

 
本サイトは2013年から2017年現在までの全国の映画のロケ地の情報を収集し、1249 件のロケ地をまとめたものである。データの蓄積にはGoogleスプレッドシートを使用し、Google Sheets APIにより編集内容がサイトに即時に反映されるようにした。また、ロケ地の住所から緯度・経度の値を算出し、Google Map上にピンを配置した。これにより、スマートフォンで近くのロケ地がすぐに見つけられる実用的なサイトとなった。
 

PHPを使用した就職先管理システムの開発
keywords: Webプログラミング / 就職管理システム

 
就職先調査をWeb上で行うシステムを開発した。就職状況をタイムラグなく反映させるためには、従来の紙媒体の不便さを改善し、学生の利便性を考え、容易に報告できるシステムが不可欠である。報告される項目は本学の書式に従った。報告された情報はデータベースサーバに保存されるため、年度別、職種別など様々な角度から就職状況を分析することが容易となった。
 

B 暮らしと情報デザイン

加速度センサーを用いた食育支援システム
keywords: IoT / 食育

 
幼児が偏食なく食べているかを人工知能がリアルタイムに判断し、食事の仕方についてアドバイスを与える食育支援アプリを構築した。皿の底に配置したスマホの加速度センサーを用い、どの食材を子供が食べているかをリアルタイムに判断し、判断に基づいた音をならす。音ゲー感覚で楽しみながら食事できるようにすることが目的。
 

migaco:歯ブラシ動作計測に基づく幼児対象歯みがき支援
keywords: アプリ制作 / 歯磨き



 

C アートと情報デザイン

写真とプロジェクションマッピングによるインタラクティブなブランド広告の制作
keywords: ブランディングデザイン / ファッション

 
写真と映像の広告を組み合わせ、インタラクションを加えることで、見る人の印象に残りやすい新しいブランド広告の制作を行った。モノクロームの写真に、同じ構図のカラー映像を重ねることで、解像度の高い静止画が動的なものに見える効果を作り出すことができた。また、赤外線センサで人を検知し、それに合わせてイメージが変化するため、より興味を持たせやすい広告になった。
 

Arduinoを用いた映像絵本の提案
keywords: メディアアート / 絵本



 

インタラクティブプロジェクションマッピング-バ—チャル水族館の作成-
keywords: メディアアート / 水族館



 

D 人間と情報デザイン

自分の目で動かせるキャラクターに共感を示すのか
keywords: 心理実験 / 共感

 
自分が操作するゲームキャラクターが障害物に引っかかると “かわいそう”と共感する。キャラクターに共感するのは、“画面上のキャラを動かしたのは私である”という感覚(運動主体感)があるためではないか。運動主体感と共感の関係を明らかにするため、視線でキャラクターを動かせるゲームを用いて、運動主体感に対する気づきの有無により、キャラの印象や、キャラが危機に陥った時に瞳孔径が増大するなどの共感的反応がみられるのかを検証した。その結果、瞳孔径に有意な変化は認められなかったが、自分の視線でキャラが動かせると気づいた人は、キャラに対してポジティブな印象を抱く可能性があると分かった。
 

スマートフォンアプリの利用とスマホ依存症
keywords: アンケート調査 / スマホ依存症

 
スマートフォンの普及と共にLINE やTwitter などのSNS は私たちの生活には、欠かせないものとなっている。大妻生はどういった意識でアプリを利用しているのかに関して調査した。スマホ依存調査で使われる4つのテストを元に「スマートフォンの依存」をもとに「SNS 利用での依存が原因」「アプリの使用時間の増加による依存」の仮説から、大妻生がスマートフォンアプリの利用と依存についてまとめた。
 

日英翻訳間の比較〜全角2バイト 対 半角1バイトの変換率〜
keywords: 日英対照 / 文字数と音節数

 
日本語と英語で使用する文字数がどのくらい違うのかをコンピューター上のデータ量という観点から比較した。新聞、博物館の説明文、小説、雑誌、歌、世界遺産名などからそれぞれサンプルを採り、数値化した。その結果英語のほうが文字数が多く、必要となる紙面も約1.5倍であることが分かった。この傾向は日本語で漢字使用が多い文章で顕著であった。
 

日本アニメ作品翻訳時の表現方法の違い〜ジブリ映画アメリカ版との比較〜
keywords: 日英対照 / 日本アニメ翻訳



 

E 教育と情報デザイン


ヒューマノイド型ロボット“Pepper”を用いた学習支援システムの試作と評価
keywords: ロボット / 学習支援



 

three.jsを用いたレスポンシブグラフ可視化
keywords: Webプログラミング / 3Dグラフィックス



 

防災意識を高めるための消火ゲーム
keywords: ゲーム制作 / 防災

 
学生の防災意識の育成を目的とし、新たな防災教育のツールとして大妻女子大学本館1階部分での火災を想定した消火ゲームを制作した。このゲームは火災発生から消火完了までの流れを、消火器の設置場所の発見、使用方法の確認などを含み、実際の噴射時間、初期消火が有効な時間などと共に、かなり現実の消火に近づけた流れで消火を体験できるゲームとなった。
 

Raspberry Pi とScratchとnekoboard2を用いた小学生向けプログラミング教育教材の開発と試行
keywords: プログラミング教育 / 小学生のプログラミング



 

F 社会と情報デザイン

オリエンタルランドの需要モデルと事業多角化の評価:ネットワーク理論による分析
keywords: ネットワーク理論 / 産業組織論

 
オリエンタルランドの需要をネットワーク理論における「異質性」によりモデル化し、それに基づく均衡供給モデルを使ってオリエンタルランドの事業戦略を評価した。論文では、需要と供給が到達コストと受け入れコストで均衡点が決まること、供給側は入場者数を制限し且つ到達コストを低下させるインセンティブが働くことなどを示した。また、多角化における最適投資配分モデルを導出した。 
 

国内主要商社の株式所有構造とコーポレートガバナンス:パネルデータ分析による評価
keywords: パネルデータ分析 / コーポレートガバナンス

 
総合商社を対象に、株式所有構造と企業業績との関係を分析し、大口株主のコーポレートガバナンス能力を事業多角化の視点から評価した。その結果、株式所有集中度が高い場合に多角化が押さえられること、また他産業と比較した場合の商社固有の特徴として、株式所有集中度が高いほど総資産の連単倍率が高いこと、子会社・関連会社の資産効率が高いことなどが明らかとなった。 
 

アパレル購買におけるタイプ別ロモーションの検証
keywords: マーケティング / アパレル



 

多摩地域の昔話の電子紙芝居化
Keyword: e-learning / 電子紙芝居