2023年10月25日 社会情報学部環境情報学専攻・木下勇教授が、「放課後、どこで過ごしたら 学童『数足りない』 習い事・塾『お金が』 公園『禁止だらけ』」でコメントしました
10月20日朝日新聞朝刊社会面の「放課後、どこで過ごしたら 学童『数たりない』、習い事・塾『お金が』、公園『禁止だらけ』」の記事に、環境情報学専攻・木下勇教授の研究結果とコメントが紹介されました。
...
2023年10月24日 2023年度「保護者のための就職講演会」および社会情報学部「保護者懇談会」を開催しました
2023年10月22日(日)、千代田キャンパスに移転して初めて「保護者のための就職講演会」および「保護者懇談会」を開催いたしました。
秋晴れの日に恵まれ、約300名の保護者の皆様にご参加いただきまし...
2023年10月19日 朝日新聞10月11日付朝刊 オピニオン「私の視点」欄に木下勇教授の原稿が掲載「遊ぶ声は騒音」の先へー子どもの声 まちづくりに
子どもの遊ぶ声に騒音という苦情が寄せられるような社会となっている状況に、当事者の子どもの声を聞く対応をしていないことを問題として提起したものです。子どもの遊びは人間発達の上で重要なことは科学的に立証さ...
2023年10月12日 環境専攻・木村ひとみ准教授が開催に携わるオンラインセミナー2件(コウテイペンギン、安全保障)の紹介
環境専攻・木村ひとみ准教授が開催に携わるオンラインセミナー2件(コウテイペンギン、安全保障)の紹介です。
①南極公開シンポジウム「コウテイペンギンから考える新・南極ガバナンス」
2023年...
2023年10月12日 環境情報学専攻の細谷ゼミが大妻祭で「能登展」を出展します
環境情報学専攻の細谷夏実教授のゼミでは2015年から、能登半島の穴水町と連携して、子どもたちへの海洋教育や地域活性化に関わる活動を行ってきています。また、毎年大妻祭で「能登展」を出展し、活動の紹介や地...
2023年10月03日 環境専攻・鈴木優志准教授が、食用油汚染に関する論文を発表
環境専攻・鈴木優志准教授が、家庭から排出される食用油汚染による植物への影響を明らかにしました。
家庭から排出される食用油は固めたり紙に吸わせたりして可燃物として廃棄することが望ましいですが、農水...
2023年09月21日 情報デザイン専攻の磯山講師がワークショップを開催します!
音・映像・光によるステージ演出で活躍するMPLUSPLUS(エムプラスプラス)によるショーケース「Embodiment++(エンボディメント・プラスプラス)」が渋谷にあるCCBTにて、2023年9月1...
2023年09月21日 生活専攻の松本康教授が第13回日本都市社会学会賞(磯村記念賞)を受賞しました!
本学部社会生活情報学専攻の松本康教授が、第13回日本都市社会学会賞(磯村記念賞)を受賞しました。同賞は、都市社会学に関する学術の進歩発展に貢献したと認められる研究業績を顕彰するもので、隔年で選考されま...
2023年09月14日 「プログラミングと脳研究」の第2報告
本郷教授らが国立精神・神経医療研究センターのもと、共同で進めてきた研究が原著論文「Changes in functional brain activity patterns associated wi...
2023年08月17日 環境専攻・木村ひとみ准教授より北極の気候変動・感染症セミナー(英語ウェビナー2件)の紹介
環境専攻・木村ひとみ准教授より北極の気候変動・感染症セミナー(英語ウェビナー)の紹介です。
①北極のパンデミック:Arctic Yearbook 2023特別号オンライン報告会(ハーバード大学、...