キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

ニュース&トピックス

2023年01月19日 木村ひとみ准教授より公開無料オンライン講演会のお知らせ(SDGs・ESG、北極の温暖化)

①中央大学・社会科学研究所主催・オンライン公開研究会 日時: 2023年1月30日(月)17:00-18:30(ZOOM) 報告者:木村ひとみ(大妻女子大学) テーマ:「SDGs・ESGに...

2022年11月16日 2022年10月29日 本学学生の協力のもとで進めてきた本郷健教授の研究が脳神経科学の国際学術雑誌Cerebral Cortex(Oxford ACADEMIC )に原著論文として掲載されました。

本学の学生の熱心な協力のもとで進めて来た研究の成果を報告します。 論文タイトル 「Structural neuroplasticity in computer programming be...

2022年11月11日 2022年度社会情報学会例会開催について

社会情報学部生のみなさま 今年度はオンライン生配信で社会情報学会例会を開催いたします。 今回の例会では、日本IBM株式会社の黒木昭博さんにご講演いただきます。 講演を聴講できる貴重な時間とな...

2022年09月21日 2022年度社会情報学会総会開催について

社会情報学部生のみなさま 今年度もオンライン配信で社会情報学会総会を開催いたします。 今回の学会では、環境情報学専攻の木下勇先生と坂内久先生にご講演いただきます。 先生方がどのような研究をさ...

2022年06月20日 小惑星「リュウグウ」に関する企画展開催

小惑星に関する企画展「リュウグウの玉手箱」を大妻女子大学図書館にて開催中です。 展示の目玉は、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から2020年12月に地球に持ち帰った 岩石サンプルの...

2022年05月02日 ユニセフプログラムオフィサーのレーッタ・ミッコラさんが本学伊藤学長を表敬訪問し、学生とウクライナの子どもたちの状況や子どもの権利等で懇談

4月26日、国連児童基金(ユニセフ)のプログラムオフィサーのレーッタ・ミッコラさんが本学伊藤正直学長を表敬訪問し、社会情報学部木下勇教授ゼミ生等と今のウクライナの子どもたちの状況、子どもの権利について...

2022年04月05日 社会情報学部のホームページに関するアンケート結果報告

令和3年度後半に社会情報学部のホームページに関するアンケートをオープンキャンパス時の参加者、そして在学1、2年生を中心に実施しました。その結果を報告します。 HPに関する在学生アンケート結果報告...

2022年03月29日 在学中に2級ビオトープ計画管理士資格試験に合格

学生時代に自然保護活動をするNPOにインターンで関わり、卒業論文も自然保護活動の継続性をテーマにまとめた海保里紗さん(2022年3月卒業)から在学時に受けた2級ビオトープ計画管理士資格試験に合格という...

2021年12月28日 情報デザイン専攻の学生が地方創生☆政策アイデアコンテスト2021で受賞しました!

この度、情報デザイン専攻4年の鈴木優初さん(市村ゼミ)と津田塾大学の学生の2名が12月11日(土)に行われた 「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」の最終審査会に出場し、協賛企業賞(観光予報D...

2021年12月07日 環境情報学専攻の木下勇教授が2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。

環境情報学専攻の木下勇教授が以前の職場で構想、計画、設計に関わった千葉大学松戸アカデミック・リンクの建物が2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。 https://www.g-mark.or...