キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

ニュース&トピックス

環境専攻・木村ひとみ准教授より研究活動の紹介

2023年06月06日

環境専攻・木村ひとみ准教授より研究活動の紹介です。

①アジア国際法学会日本協会 第14回研究大会(2023年7月8日(土)、横浜国立大学経済学部講義棟1号館(Zoom Webinarでも配信)
事前申込詳細:https://asiansil-jp.org/events/20230427/

*日本で参加できるハイブリッド国際会議で、今年は環境問題がメインに扱われます。非会員、学生さんの参加も歓迎いたしますので、ご希望の方は各自、事前登録をお願いいたします。

②”Ukraine War and Just Energy Transition toward Carbon Neutrality in EU and Japan”, Asia Pacific Journal of EU Studies Vol. 21 No. 1 (2023) pp.25-43(査読付き)
論文:http://keusa.or.kr/eng/journal/thesis.asp (*タブで Asia Pacific Journal of EU Studiesを選択の上、Search)

ウクライナ戦争がエネルギー移行と炭素中立にもたらす影響について、ウェブサイトで全文、ご覧頂けます。

③”Role of International Environmental Law to Protect the Indigenous Peoples in the Arctic Region from Climate-sensitive Zoonotic Diseases”, Arctic Yearbook 2022: Special Volume“Arctic Pandemics: COVID-19 and Other Pandemic Experiences and Lessons Learned” (2023)(査読つき)
論文:https://arcticyearbook.com/

新型コロナウイルスなどパンデミック特集号の中で、北極圏における気候変動による動物由来感染症と国際環境法の役割について、ウェブサイトで、全文ご覧頂けます。(6月下旬公開予定)

④ヨーロッパ国際法学会(ESIL、仏・エックスマルセイユ大学、2023年8-9月)環境分科会で人新生における気候変動をめぐる将来世代の衡平性について報告予定です。
プログラム:https://esil-sedi.eu/wp-content/uploads/2023/05/ESIL_-IG-Env-Law_workshop_Aix.pdf

⑤日本EU学会2023年度(第44回)研究大会(2023年11月、愛知大学)で「ウクライナでのエコサイド(環境犯罪)をめぐるEU法の挑戦―国際刑事法への貢献と復興に向けた環境協力への示唆―」について報告予定です。
プログラム:https://www.eusa-japan.org/wp-content/uploads/2023/05/EUSAJP_Programme2023JP.pdf

*研究の内容については授業でもご紹介できればと思います。