キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

ニュース&トピックス

2021年06月25日 一般社団法人 情報通信技術委員会(TTC)功労賞受賞 田中清准教授

2021年度TTC情報通信技術賞の授賞式が6月15日にオンラインで開催され、田中清准教授(元 日本電信電話株式会社)が、前職での功績により功労賞を受賞しました。 受賞理由:「マルチメディア応用に...

2021年06月01日 エディブル・ランドスケープ(食べられる景観)づくりへの試み  (2021年5月13日)

生態観察実習受講の学生たちが5グループで食べられる植物のコンパニオンプランツを考えて、フエルト状のプランターバッグに寄せ植えをして、A棟の正門から外構の植え込み添いに北側に階段の通路の脇に置きました。...

2021年06月01日 第68回産経児童出版文化賞の発表にて受賞した図書2点を選考にあたった木下勇教授の講評が掲載されました(産経新聞5月5日号)

2020年に刊行された児童書の中から優れた図書を表彰する出版文化賞で木下勇教授は科学・社会の分野で選考にあたりました。そのうち推薦した下記の2作品が賞を受賞し、その講評が産経新聞に掲載されました。 ...

2021年01月25日 ブレグジットに関する環境専攻木村ひとみ准教授の論文が刊行

イギリスのEU離脱(ブレグジット)に関する環境専攻木村ひとみ准教授の論文が刊行されました。  授業でご紹介したいと思います。 ①「英国のEU離脱(Brexit)とEU・英国環境法への影響」『E...

2020年12月26日 堤研究室が日本図学会論文賞を受賞しました

堤研究室でゼミの学生(岡田幸乃、奈良輪千里)と行った共同研究が、2020年度第15回日本図学会論文賞を戴きました。 この賞は、日本図学会の学術論文誌に掲載された過去2年分の論文の中から、研究論文とし...

2020年11月30日 12/10(木)23-24時(日本時間)英語オンラインセミナー(無料)「パリ協定を実施するためにCOP26で何を議論すべきか?」

パリ協定採択5年を記念して、2020年12月に開催される国連オンライン会合で、菅首相が脱炭素社会の実現に向けて、2050年までに温室効果ガスを実質ゼロにする日本の目標を表明する予定です。この会合に向け...

2020年11月10日 理科の教員採用試験、今年も「現役」合格者が出ました!

環境情報学専攻では、2012年度から中学高校理科の教員免許を取得して卒業できるようになっています。 これまでに10名を超える卒業生が教員採用試験に合格し、中学高校の理科の教員として現場でがんばっ...

2020年09月30日 H棟情報処理教室(H013、H016)、A棟Wi-Fi教室(A250、A450、A452)の使用について

現在平日のみ、H棟情報処理教室とA棟Wi-Fi教室が1限~6限(9:00~19:30)の間で使用できます。社会情報学部の学生が使用できる情報処理教室はH013、H016、Wi-Fi教室はA250、A4...

2020年06月05日 H棟情報処理教室(H013、H016)について

6月11日(木)から平日のみ、H棟情報処理教室を1限~5限(9:00~17:50)の間に予約制で使用できるようにいたします。社会情報学部の学生が使用できる情報処理教室は、H013、H016のみで、その...

2020年05月08日 情報技術と教師教育に関する国際会議「SITE2020」でOutstanding Paper Awardを受賞 生田名誉教授

2020年3月に社会情報学部環境情報学専攻を退職された生田茂名誉教授が、SITE 2020 (Society for Information Technology and Teacher Educat...