キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

細谷ゼミナール

2022年12月01日 2022年の夏~秋の活動報告:能登での活動と大学祭の出展

 細谷ゼミでは、日々のゼミ以外にも活動を行っています。新型コロナウイルス感染症が拡大してからは、そうした活動がなかなか行えずにいましたが、この夏から秋にかけて再開できた活動をご報告させていただきます。...

2022年03月28日 卒業研究で、ライチョウを広く知ってもらうためのリーフレットを作成しました

みなさん、ライチョウという鳥をご存じですか? 本州中部(長野・富山など)の高山帯に生息し、絶滅危惧種に指定されている鳥です。 長野県出身のゼミ生・荒井さんは、子どもの頃から親しんできたライチョウ...

2022年03月08日 能登の里海里山の保全に向けた取り組み紹介

環境情報学専攻の細谷ゼミでは、主に海の生きものを対象として環境を考えており、マイクロプラスチックの取り込みについて調べたり、里海保全を考えたり、理科の教材例を作成したり、と、さまざまな取り組みをしてい...

2020年02月05日 細谷ゼミ、「雪中ジャンボかきまつり(石川県穴水町)」に、大妻ブースを出展

環境情報学専攻・細谷夏実教授とゼミ生が石川県穴水町の雪中ジャンボかきまつりでブースを出展します。 環境情報学専攻・細谷夏実教授のゼミ生らは、昨年に引き続き、2月8日(土)、9日(日)に本学が包括...

2014年12月11日 身近な磯のガイドブックづくり -子どもと海をつなぐ試み-

細谷ゼミでは、主に海の生き物たちを対象として研究を行っており、ゼミのメンバーで海に出かけて生き物たちの魅力や海の楽しさを体感しています。 海とそこに棲む生き物たちの魅力を、いろいろな人たち、特...

2012年07月18日 館山の海で臨海実習をしてきました!

細谷ゼミでは、千葉県館山市にあるお茶の水女子大学湾岸生物教育研究センターで2月10日~12日に2泊3日の臨海実習をしてきました。泊りがけの臨海実習は、実は初めての経験。行ってみたい!というゼミ生の熱意...

2010年12月15日 生き物の魅力にとりつかれよう

「観て」「触れて」「考えて」 細谷ゼミでは、生物、特に水生動物を主な研究対象としています。卒業研究では、実験だけでなく、野外調査や文献によるテーマなども扱っています。  ゼミでは、自分から進んでやっ...

2009年09月03日 楽しく実験しています

知りたい!学びたい!の気持ちが大切  私は、輸入レモンなどに使われている防カビ剤OPPがウニ・ヒトデの初期発生に及ぼす影響について実験しています。ウニの初期発生はヒトに似ているため、得られた結果...