キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

白澤ゼミナール

基礎から学ぶ住まいの環境工学

2009年11月07日

模型実験や見学を通して理解を深めてます!

写真1 ゼミの集合写真写真1 ゼミの集合写真

白澤ゼミ3年のA.KとH.Tです。
 私たちのゼミは、今年度から始まりました。8人が所属しています(写真1)。先生と学生の距離が近く、疑問に思ったことも何でも聞くことができるので毎週のゼミが楽しみです。
 このぜみでは、どのようにしたら省エネで、快適に過ごせる住環境をつくれるのかを「見えない風の流れ」、「熱の伝わり方」、「光の振る舞い」という視点から学んでいます。
 毎週、教科書に従って、担当者が資料を作成し発表します。それについての疑問点や興味を持ったことについて意見交換しています。その場で回答の出来ない質問が出たときは、次回までに調べ、もう一度、説明しています。
 時には、実験も行います。7月には授業中に「暖かい住まい」について学んでいたことから、住宅断熱や気密の効果をもっと調べたい!!という気持ちから模型を作り、実験をしました!(写真2、3)
 また、夏休みには八王子にあるUR都市住宅機構研究所に見学に行ってきました!そこでは、安心して暮らせる、快適な住環境の未来のために、様々な研究に取り組んでいました。例えば、ローコスト、省管理をめざした薄層土壌による屋上緑化工法の研究やビオトープなどを見学してきました。私たちがゼミで学んでいることに関連することを見学し、今後の勉強に役立つ貴重な機会となりました。
 この様に学外での見学も取り入れ、楽しく、積極的に学んでいます。
 また、現在は卒業論文の作成を視野に入れ、ゼミに取り組み始めました!

写真2 模型の作成風景
写真3 実験風景