鈴木ゼミのご紹介
2022年03月16日
鈴木ゼミの1期生は全員無事に卒業を迎えました。
コロナ禍にも負けずに頑張ったみんなお疲れ様!そして卒業おめでとうございます!
卒業する1期生にゼミを紹介する手記を寄せてもらいました。鈴木ゼミの活動が垣間見られると思います。これからゼミ選択をする1,2年生にも参考にしてもらえたら嬉しいです。
鈴木ゼミはこんな感じです!
皆さん、こんにちは!
私が鈴木ゼミで学んだことを振り返ってまとめたので、少しだけ私にお時間を下さい。
鈴木ゼミは、2020年度から始まったばかりのほやほやな新しいゼミです。ここでは、私達が日常で使用しているもの(油や洗剤)が地球環境にどのような影響をもたらすのか考えていきます。
3年生では、いきなり理系の講義に入るのではなく、自身の考えを他者に伝える能力や文字起こしして分かりやすくまとめる能力などの意思伝達力身に付けます。具体的には、プレゼンテーションやディスカッション、適切な文章の構成の仕方などを学び実践します。
大学の課題はA4の紙1〜5枚程度のものがほとんどだと思いますが、卒論は30〜100枚書くものになります。いざ、書くとなってもどのように書き始めたらいいのかと多くの学生がつまずくところです。そこを補い、スムーズに書き始めることが出来ましたし、社会人になっても役に立つ能力なので個人的に学べて有難かったです。理系のゼミで丁寧に意思伝達力を学べるのは鈴木ゼミならではだと思います!
私は、シロイヌナズナ(植物)の成長に与える油の影響について研究しました。約8時間ゼミ室にこもって実験をしたりと大変でしたが、自身で取り組んだことから様々な発見が生まれていくので毎回の実験が楽しくてしょうがなかったです。あと、実験植物に名前をつけてしまうほど愛着が湧いてしまいました・・・。それほど真剣に励むことが出来ました。

シロイヌナズナの芽生えを鉢に植え替えています
鈴木ゼミは分からないことを前提に全ての講義において一から教えてくれます。実験器具の使い方なども自分で出来るようになるまで先生が一緒に手伝ってくれたり、難しい場面では一緒になって考えてくれたりするので実験に抵抗がある人は安心して下さい。
ゼミ生に耳を傾けてくれて意見を組み取ってくれるアットホームなゼミだと思います。
環境問題や化学、実験に興味がある方はきっと楽しいと思います。あくまで個人の意見ですが、鈴木ゼミでは理系大学生らしい生活が送れることは間違い無いです!リケジョになりたい方は是非という感じです!
どこのゼミに配属しようか悩むと思いますが、考えすぎず「このゼミ面白そうかも!」という直感を信じて決めるのも立派な決断だと思います。この記事を読んで少しでも興味を持って頂けたら嬉しいですね。皆さんの残りの大学生活が素敵なものになりますように。
(4年 U. Y.)
ようこそ!鈴木ゼミへ
こんにちは。鈴木ゼミ1期生M・Oです!
私たち鈴木ゼミは、「自然科学系」のゼミです。
日常で使われている身近な化学物質から環境を考えていきます。化学物質系と聞くと、理系のゼミ生が多いイメージを持つと思いますが、8割・9割は文系なので安心してください!(私は、高校1年生から文系でした。笑)
ゼミを選ぶ上で、「どんな研究をするゼミなのか?」「ゼミの雰囲気は?」「ゼミのメンバーはどういう人が多いのか?」など、多くの不安があると思います。
<鈴木ゼミを紹介していきます!>
●鈴木先生はどんな人??
先生について詳しく知りたい方が多いと思うので、本音で答えます!
一言で表すと「優しい」です。本当に優しい先生であると胸を張って言えます。(笑)
用語や専門知識など4年生になり卒業論文を書く上で、少しは必要になりましたが、その都度先生がわかりやすく教えてくださいました。
一人一人真剣に向き合い、雑談も含めながら、学生との距離をあまり感じさせない先生です。
私たち一期生は、ゼミのみんな口をそろえて「鈴木先生でよかった~!」と言っています笑
休日は可愛い娘さんと全力で遊び、ゼミも私たちに全力で向き合って下さいます。

鈴木先生と1期生の集合写真
●ゼミの雰囲気
ゼミは3・4年と2年間もあるので、ゼミの雰囲気も大切ですよね!
鈴木ゼミは、和気あいあいとしており、フレンドリーな人が多いです!

3年生4年生 合同写真 2021.11月
上の写真は、3年生と4年生の合同ゼミを行った際に撮影したものです!
4年生から3年生に就活のアドバイス・ゼミの卒論のテーマに関しての質問など様々な意見交換をしました。学年関係なく、楽しく話せる環境が整っています♡
●どんな授業をするの?
「油や洗剤がどれほど大きな環境汚染になっているのか」など、様々な環境問題にスポットを当て、みんなで環境について学んでいきます!
ゼミ生の前に出て自分が調べてわかったことを発表する機会や、レポートでわかりやすくまとめるなど、卒業論文や卒論発表に近いことを2年間通して行いました。
卒業論文では、私たちの身近な化学物質が環境に与えている影響を明らかにするために、文献を詳しく調査して既存技術の比較を行なったり、実験を通して自分で油や洗剤の影響を数値として確認したりと協力しあいながら書き終えました。卒業論文のテーマも、「自分が疑問に思ったこと」や「文献調査を通して何が一番効率良い方法なのか」を調べて書いていくので、新たな発見があり刺激になり面白かったです!!
●1・2年生へ
鈴木ゼミは、フレンドリーなゼミです!少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、
見学に来てくださいね♡いつでも歓迎します!
(4年 M.O.)