キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

池田ゼミナール

池田ゼミ紹介

2017年01月25日

 こんにちは、はじめまして。池田ゼミのm.sです。
 今年度のゼミ合宿の報告とともに、私たちのゼミの活動についてお伝えしたいと思います。
私たちは主に社会学について学んでいます。自分の興味、関心のあることのなかからテーマを選び、自分なりの考えを3000〜4000字程の報告にまとめ、ゼミの時間に発表して意見を交換します。3年生は今、ジェンダーや人種差別などのテーマについて、他にもアイデンティティやボジショナリティ、教育やリスクなどそれぞれ本や論文を読み、報告を行っています。
池田ゼミの大きな特徴は3,4年が合同でゼミを行っていることです。自分の報告について、先輩からアドバイスをもらうことができたり、積極的に意見を交換しています。また、4年生の報告を聞くことができるのも、他の授業などでは経験することができないことなので、とても貴重な時間です。
 また年に一度、8月末に二泊三日でゼミ合宿を行います。合宿時も普段のゼミと同様に、四年生と一緒に行います。場所は今年も去年と同様に八王子セミナーハウスです。泊まり込みで行うゼミは一味違ったディスカッションを行うことができました。

 最終日、四年生は卒論の題名の決定するため一人ずつ先生と話し合い、三年生は卒論のテーマ決めをKJ法を使って行いました。いけだKJ法とは新たなアイディアを生み出すための方法です。具体的には今まで学んできた範囲の中で自分が興味のある分野を洗い出すために、気になることや興味を持ったことを紙に書き出す作業を行いました。まだ卒論のテーマを決定するまでには至りませんでしたが、後期でのゼミも含めて方向性を固めていくつもりです。

 自分の報告がある週は一週間ゼミに取られるぐらい忙しいですが、その分今まで考えもしなかった考えにたどり着いたり、新しい知識に出会ったりすることは大きな収穫だと思います。大変なことがとても多いですが、ゼミ選びの参考になればうれしいです。