松本早野香ゼミ紹介
2022年09月21日
【はじめに】
松本ゼミに関心を持っていただき、ありがとうございます!
ゼミを決めることは残り2年の大学生活の醍醐味を見つけることにも繋がりますが、自分に何が合うのかを見極めるのはなかなか難しいですよね。
そこで、今回は私たち学生が実際に行っていることを元に松本ゼミについて紹介していきます!
ゼミを選ぶ際にぜひ参考にしていただければ幸いです。
【何をするゼミ?】
松本ゼミは、主にメディア系のテーマで卒業論文に向けて研究を進めていくゼミナールです。
好きなことを切り口にして研究を進められるので、「勉強することが多い…」などネガティブな気持ちになることはほとんどなく、「興味のある分野について詳しくなっていけるのが楽しい!」という気持ちで日々知識を蓄えられます。
私たちの学年が扱っているテーマの例は以下の通りです。
・インフルエンサーのSNSマーケティングについて
・ラジオをより身近にするためのSNSプロモーションの提案
・マッチングアプリ、婚活アプリの実態と将来性
・ファッション雑誌の未来
【ゼミの流れ】
松本ゼミでは、半期につき1人3回ほどゼミの中で発表を行います。
3年生は自分の興味があることに関連する文献を読み、要約し、レジュメにまとめて発表します。ただ発表するだけではなく、知識を増やしつつ卒業論文で何をするかのテーマを決めていきます。
4年生は、テーマやタイトルを決めた上で卒業論文に実際に使うデータやアンケートなどを取りながら、こちらも進捗としてまとめて発表します。ほぼ全員が好きなことをテーマにできるので、就活との両立も全く問題ありませんでした。
【ゼミ生の交流】
少し就活について触れましたが、松本ゼミには前期と後期で1度ずつ、4年生が3年生に就活のアドバイスをしてくれるという会があります。
このアドバイスで実際にどんなことから就活を始めればいいのかを知れるので、とてもスムーズに就活を始められました。
今はコロナ禍で飲み会などができないので、この会が別学年同士の交流ができる貴重な機会です!松本ゼミに入った際にはぜひ有効活用してくださいね。
そして、年に1回、「メディア系連携ゼミ」という会に参加しています。これは松本ゼミの3,4年生だけでなく、他大学の似た関心を持つ学生も参加しているため、発表を聞くだけでとても刺激をもらえます。
また、個人で進める作業が多い松本ゼミですが、この連携ゼミでは司会を決めたり複数人で発表内容をまとめたりするなど、仲を深めるのに最適なんです!
もちろん普段から似たような関心がある人同士での相談や就活について、プライベートのことなども気兼ねなく話していますが、このようなイベントには積極的に参加してみるのもオススメです。
【おわりに】
ゼミは学校や学部、担当の先生によってかなりやることが変わってくるので、情報が少ないと不安になってしまいますよね。
個人的には、ゼミを選ぶときにはやはり「自分の好きなことを突き詰められるかどうか」が重要だと思っています。ゼミの紹介に目を通すのはもちろんですが、その先生がどんな授業を担当しているのかということや、過去の卒業論文を読んで自分の関心に合っているのかということを事前に調べておくこともおすすめです。
松本ゼミのゼミ生は、まさに「自分の好きなことを突き詰めながら卒業論文を進めている人」ばかりなので、発表を聞いているだけでもかなり刺激をもらえます。
このページを見てくださったみなさんが、自分にぴったりのゼミと研究テーマを見つけることができるよう、心から応援しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!