松本ゼミ紹介
2016年11月04日
〈はじめに〉
私がゼミを決めるとき “ゼミって何をするのだろう?”、”きちんと発言できるか不安”、”課題どのくらいあるのだろう?”など様々なことで悩んだ覚えがあります。きっと今の二年生も同じことで悩んでるのではないでしょうか。安心してください!分からなくて当たり前です!
だからこそ、私も同じ時期に疑問に思っていたことを思い出しながら、ゼミ紹介を書いていこうと思います。
〈どのようなゼミなのか?〉
まず、松本ゼミの基本は、Web上のメディアやローカルラジオなど、マスメディア以外のメディアを指す”オルタナティブ・メディア”です。私たちはこの基本に沿った自由なテーマを個人個人で決めることができます。
SNSが発達してきている時代の中で、リアルな現状を学ぶことができます。自分が毎日関わっているメディアだからこそ、調べていくことが楽しいです!
〈ゼミの流れ〉
3年の前期では、自分が関心を持ったテーマに関する専門書の輪読をしました。テーマごとに3つのグループに分かれて、そのチームで一冊を読み上げました。テーマというと難しく感じるかもしれませんが、自分が何に関心があるかハッキリしていなくても、好きなことや気になっていることについて話すと、先生が研究に関連づけしてくださるので、新しい発見もできて面白いです!また、ただ発表を聞くだけでなく、発表後に意見を述べたり、他の人の発表に対して質問をする時間もあります。
後期では、卒論に向けて自分のテーマを大まかに決め、それぞれが文献を読み、四年生から始まる個人での研究の準備に取り掛かっています。
〈年間の流れ〉
5月 初めまして飲み会
7月 前期お茶会
1月 後期お茶会
2月 他大学との合同ゼミ
このゼミでは1学期に1回、お茶会を開きます。みんなこの日のために文献読みを頑張っていると言っても過言ではありません。笑
頑張るときは頑張って、楽しむときは楽しむ!楽しい先生のおかげで、ゼミのみんなともすぐ仲良くなれますよ。
〈最後に、、、〉
ゼミってなんだか堅いイメージ。そんな風に私は思っていました。もちろん、真剣にやっていないということを伝えたいわけではありません。自分が好きなテーマについて深く様々な角度から考えていける時間、それが私にとってのゼミです。
もともとメディアに関心があったので私は松本ゼミを希望しました。ゼミ選びは人それぞれですが、個人的な意見としては、少しでも興味がある分野に入るのが一番良いのではないかと思います。ゼミは1人ではなく、みんなで作っていく時間だからこそ、他の人の発表を聞くことが楽しくなるからです!
私もこれから卒論に向けての調査など、楽しみながら頑張っていこうと思います。
(3年生 Kさん)