
藤村 考 Ko Fujimura
教授
専門分野:データマイニング、情報可視化
メディアアートの制作を通して楽しみながらプログラミングを学んでいます。
また、制作した作品をアプリ開発コンテスト等に応募することで、スケジュール管理や役割分担なども学んでいます。

教授
専門分野:Web システム、コラボレーション
「学外に発信できるものを作ろう!」がモットーです。
生活を豊かにするスマホアプリ、ゲームの楽しさを日常生活に応用するゲーミフィケーション等の研究を行っています。
URL:http://www.sis.otsuma.ac.jp/dept/dept3/dept3_4/ichimura/

准教授
専門分野:情報学、物理学、経済物理学
人間関係から経済・金融システムまで、複雑なシステムを統計的手法を用いて研究しています。
またソフトウェア開発や、データベースと連動するWebシステム構築の勉強をしています。

教授
専門分野:情報基礎科学
産業組織を記述するためのモデルと、モデルを検証するための統計的手法などを勉強します。
卒業研究では、勉強した理論をもとに、独自の課題を設定して論文をまとめます。
課題設定力と課題解決力の育成を主眼においています。

教授
専門分野:メディア、情報社会学
社会学をベースにして地域におけるメディアの役割を学んでいます。
特に多摩ニュータウンの再生とそこの地域メディアに関心を持っています。
また、研究活動の一環で様々なボランティア活動も行っています。

准教授
専門分野:サービスシステム、メディア情報処理
若者にも高齢者の方にも使いやすい、適切なデバイスやメディアを用いた新しい情報サービスを提案します。
やわらかい発想力で自分が使いたいと思うサービスの検討やサービス実現に向けた取り組みを行っていきます。
「こんなことが出来たらいいのに」の発想を重視して、夢を形にしていく方法を一緒に考えます。
URL:http://www.sis.otsuma.ac.jp/dept/dept3/dept3_4/nakano_k/

教授
専門分野:図学、コンピュータ・グラフィックス
ゼミでは和気あいあいとしながらもメリハリをつけて取り組むことができます。
図学の基礎、2Dや3DCG、CG関連プログラミングを勉強し、アニメーションも制作します。

准教授
専門分野:映像・写真表現、メディアデザイン
グラフィックデザイン、写真や映像作品、センサーを使ったメディアアートまで、様々な表現に取り組みます。
表現のためにモノづくりをするゼミなので、ゼミ生は自分の興味に合わせて自由にアイデアを形にしています。
URL:http://www.sis.otsuma.ac.jp/dept/dept3/dept3_4/nakano_k/

教授
専門分野:言語学(音韻論)
「ことば」をこだわりを持って観察します。
どんな疑問でもみんなで出し合って、それを整理してみます。
答えが見つかることもあるし、見つからなくても、整理すると言葉の不思議に一歩近づけます。

教授
専門分野:情報学、情報教育
人の学びとメディアの関係について研究しています。
ツールを使い、様々な要素の関係性に注目して社会モデルを考えます。
また、新しい情報教育の教材や指導法を提案するのもゼミのテーマになっています。

教授
専門分野:UXユーザーエクスペリエンス、ユーザーインタラクション、情報工学
「少し楽しい」「少し面白い」「少し便利」「少し新しい」という
4つのキーワードをテーマに、人とコンピュータとの接し方(インタフェース)や
操作方法(インタラクション)に関する研究を行っています。
URL:http://www.sis.otsuma.ac.jp/dept/dept3/dept3_4/matsuda_koichi/

准教授
専門分野:認知科学、発達心理学
人が情報をどのように処理するか、そのしくみとなりたちについて
認知科学・発達心理学の手法を用いて研究をしています。
授業では人の心のクセに注目した内容を広く取り上げるのでとても興味深く学べます。
※実習や演習ではTA(ティーチング・アシスタント)がつき、学習を手厚くサポートします。