情報デザイン専攻2年生の必修科目「クリエイティブ思考法」の第3回目(4月30日)は、情報デザイン専攻(旧社会情報処理学専攻)の3名の卒業生を迎えて、『企業人として生きる』というタイトルで講演していただきました。

今回講演いただいた3名は、国立の工学系大学院へ進学した後に大手通信会社のSEを経て、CEOオフィスやネットワーク系の業務を担当されているH.T.さん、大手通信会社でシステム担当の主任をされているM.Y.さん、大手銀行のインターネットバンキングシステム部でSEを経て、与信企画部で銀行全体の与信管理を担当されているM.N.さんで、本専攻を卒業して6年になります。お一人ずつ、企業で働く楽しさや満足感、アルバイトからでは理解できない社会で働くことの充実感、また、辛いことや休日のプライベートな生活などについて、自分の経験に基づき具体的にお話しいただきました。

講演の様子
講演の様子

今年の講演内容の共通していた特徴の1点目は、企業のグローバル化に向けて、社員の語学やコミュニケーション力の重要性を強調されていた点です。外資系の色彩の強い企業に就職して社長秘書の経験もあるH.T.さんは、英語の発音も大変すばらしく、まさに生きたコミュニケーションを日常的に行っているという実感が伝わってきました。学生の感想文からも、多くの学生がこの点について心を動かされたようでした。また、2点目は、専門性を高める必要性が求められるという点でした。3名ともSEという専門性の高い職種の経験がありますが、基本情報処理技術者試験への挑戦、TOEICへの挑戦など、企業に勤めながらもさらに専門性を高める学びを日々行っているとのことでした。

講演の様子
講演の様子

M.Y.さんからは、SEの仕事について、V字型モデルを例にシステム開発におけるSEの役割、求められる能力を話されました。SEの仕事はメリハリがあり、時間に追われる時期もあるが、仲間と共同で開発してきたシステムが完成したときの充実感や時間に余裕があるときの時間の過ごし方など、専門職性の高い職種の働き方の楽しさが紹介されました。金融関係の仕事をしているM.N.さんからは、自ら仕事に手を挙げる勇気と大切さを話されました。3名の方々に、将来の自分について、どう在りたいか語っていただいたとき、全員が働き続けていきたいと答えていたのが印象的でした。

講演の様子
講演の様子

公演後の質疑応答では、就職活動の方法や体験、後輩へのアドバイスなどに話題が移り、在校生が就職活動を身近な問題として感じ始め、就職活動を考える貴重な時間が共有できたと見受けられました。本講演の一つの目的が達成されたのではないかと思います。

公演後に控室に戻り、3名の先輩達の雑談のなかで特に印象的だったことは、「自らの職業人生を考えたとき、資格、特に教職の資格を取っておきたかった」という内容でした。(1名の方は、取得されて卒業されています。)今から取るにはどのような方法があるのか、そのとき大学はどのようなことを支援してくれるのか、など具体的な話へと広がりました。

 

情報デザイン専攻2年生の必修科目「クリエイティブ思考法」の第2回目(4月23日)は、筑波大学システム情報系から三谷 純准教授をお迎えして、『折り紙における創造性』というタイトルで講演していただきました。

伸縮のない平板素材を折り上げるだけで形を作っていく折り紙は、非常に創造的な思考を必要とするモノ作りですが、三谷先生はコンピュータによるプログラミングを駆使した、伝承折り紙とはまた異なった独自の折り紙の世界をご紹介くださいました。
 
講義の様子
講義の様子
 
講演の最中、学生は1枚の紙を渡され、蛇腹折りと中わり折りを組み合わせて平面を立体化する作業に取り組んだり(図1)、三谷先生の作品の折り紙展開図をいただいて美しい球形を作成したり(図2)と、実際に体験する中でコンピュータが作った曲面も含む新しい折りの世界を理解したようでした。
 
図1 体験した折り
図1 体験した折り 蛇腹折りと中わり折りの組み合わせ
(三谷先生講義資料より)
 
図2 体験した折り
図2 体験した折り 球状折り紙の一例
(三谷先生講義資料より)
 
以下は、講演後の受講学生の感想から抜粋したものです。
 
折り紙は伸縮性のない平面を素材とする、というような制限があっても、何らかのパターン(法則)を見つけて、それに“なにかに応用できないか”と考えることはとても大事で意味のあることと思ったし、この“考える”という行動は、新しいものが生まれるときに必要不可欠な努力だと改めて思った。【M.N.】
 
今日の講義を聴いて、まず折り紙の奥の深さに驚きました。既存の折り方にとらわれず、自分でイメージしたモノを作るということに心を動かされました。山折りと谷折りのシンプルな組み合わせから、芸術的な立体ができていく過程にはとてもわくわくしました。私たちが学んでいるプログラミングは硬いイメージがあり、芸術とは遠いと存在と思っていましたが、実は相性のいい部分があるのだと感じました。【K.K.】
 
折り紙作品には数学的な規則があるということを初めて知って、興味が湧きました。授業で折った何気ない折りのモチーフも、再度拡げてみると、こんな風になっていたのかと新たに発見することばかりで、今までは完成形しか見ていなかったものを別の角度から見て考えるという経験ができてとてもよかったです。【S.S.】
 
今日のような幾何学的な立体を作り出す折り紙をみたのは初めてでした。1枚の紙で作られているとは到底思えませんでした。プログラムを組んでコンピュータに折り線の複雑な計算をしてもらうときいて、プログラミングに対して、より興味がわきました。プログラミングに関しては勝手な苦手意識がありましたが、すこし軽減された気がします。今日の講義で自分の視野が拡がったと思いました。【H.T.】
 
普段当たり前だと思っていたことなども、今回の折り紙のように深く深く考えてみると、新しい何かを(法則など)を発見できたり、そこからさらに自分の発想で新しいものを作り出せるのだと思いました。身近な何かから見つけ出してみたいなと思いました。【J.S.】
 
折り紙をデザインとして考えた時に、一枚の板や布、紙で作ることで軽量化ができたり、低コストでできたりすることもあるかもしれないと、すごく想像や夢が広がる世界だなと感じました。人は人が創り出した知識や技術を余すところなく駆使してよりよい環境を作るべきだと私は考えていますが、何かを折って何かを作るというのも、すごく未来のある環境作りの一つだと思いました。【A.S.】