『多摩キャンパスから、千代田キャンパスへ』

大妻女子大学は千代田キャンパス再開発に伴い、社会情報学部の履修キャンパスを多摩キャンパス(東京都多摩市)から千代田キャンパス(東京都千代田区)へ順次移転することになりました。(予定)

main3-2_20140726_news

来年2015年4月の社会情報学部入学生は、1年次から3年次までの3年間は多摩キャンパスで、4年次は千代田キャンパスで学びます。
なお、2017年4月以降の入学生は、1年次から4年次までの4年間を千代田キャンパスで履修することになります。

※詳しくはこちらをご確認ください PDF 号外 大妻からあなたに伝えたいこと。

 

 

7月27日(日)多摩キャンパス第2回オープンキャンパスが開催されました。多くの方がご来場いただくことができました。ありがとうございました。

当日は、学部学科ガイダンス、入試総合ガイダンス、個別相談、在学生からのアドバイス、キャンパス見学の他、午前に松田先生による近年劇的に変化する人とコンピュータの間(ユーザインタフェース)について、また、午後からは堤先生による計算された図像である3次元コンピュータグラフィックスについての体験授業も行われました。

今後のオープンキャンパスでも情報デザイン専攻の多彩な教員による様々な体験授業が行われる予定ですので、ぜひまた遊びにきてください。

次回の多摩オープンキャンパス(社会情報学部・人間関係学部・比較文化学部)は8月10日(日)に開催します。
皆さまのご来場をお待ちしています。

報告者: 池田綾子、浦川真由(情報デザイン専攻/松田ゼミ)

松田ゼミの池田と浦川は、2014年3月末(まだ、2年生)に応募した福井県鯖江市による電脳メガネARアプリコンテストの1次書類審査に通過し、4月26日に福井県鯖江市で行われた公開審査会に参加してきました。その結果、応募総数108件の中から第3位のセイコーエプソン賞を頂きました。このコンテストは、電脳メガネを使用したARアプリケーションで、鯖江市と連携でき、かつ、近未来を感じ、市民生活の向上につながるアプリまたはその企画を募集し賞を与えるものです。詳しく鯖江市のホームページを参照してください。また、本コンテストの内容は、ASCII.jpでも記事が公開されています。発表に使った資料などはこちらを参照してください。

コンテスト

 

1. ARって何?

ARコンテストのARってなんでしょうか?これは、Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ・拡張現実)の略で、実世界など、人間がありのままに知覚する情報に、デジタル合成などによって作られた情報や映像重畳表示したりすることで付加し、人間の現実認識を強化する技術のことを表します(引用:http://kotobank.jp/word/AR)。例えば以下の写真の場合、PostPetのももちゃんがARで表示された映像です。これはSonyのSmartARを利用しています。

モモAR

2.アイディア出し

応募にあたっては、まずARについて勉強し、春休みから話し合いを始め、二人でアイディアをできるだけたくさん出す、というところからスタートしました。二人で、こんなものがあったら楽しい!便利!それもいいね!と、楽しんで意見を出し合いました。その結果、私たちは以下のアプリを作ろうと意見がまとまりました。

「台所で料理をしていて疑問点が出来たときに、メガネを通して隣のマーカー(ARの映像を表示するための特定のパターンを持った図形のこと)を見ると、ARの先生の映像が現れて、手順や材料、分量等を実際に見ることが出来るアプリケーション」です。

Cooking

1次審査は書類審査でした。今回のコンテストは、応募総数121件で、私たちが応募した企画部門が108件、1次審査を通過し2次審査にすすめたのが11件でした。2次審査はプレゼンです。

3. 2次審査に向けて

1次書類審査の結果が4月の上旬に来てからの2週間は、朝から夕方まで毎日プレゼンテーションの準備でした。パワーポイントの内容を決め、画像の編集、動画の切りぬきを分担し、パソコンの映像編集ソフトウェアのAfter Effectsで動画、画像編集ソフトウェアのPhotoshopで画像の編集を行いました。背景を切り抜く動画はゼミ室で撮影しましたが、画像は大学の先にあるグリーンウォーク多摩店にある ニトリ株式会社様 の協力で撮影させていただきました(上の参考写真もニトリで撮影させていただいたものです)。この場で感謝します。

また、動画は唐木田に住んでいる友人の家のキッチンを借りて大学の機材で撮影しました。

デモビデオ+プレゼン練習

松田先生に見ていただいて何度もパワーポイントの内容や発表原稿、話し方を直しました。同時に、プレゼンテーションを上手に話すコツ、聞きやすくするコツも教えてもらいました。そして福井県鯖江市に向けて出発!発表当日は、鯖江駅の近くのカラオケで先生と一緒に発表時間を計りながら練習しました。

4. 鯖江で発表!

2次審査会は、次のようなスケジュールで進みました。

13:00 ごあいさつ(鯖江市市長)
13:10 企画部門プレゼンテーション
14:20 アプリ部門プレゼンテーション
14:50~15:30 審査
15:30 表彰式、記念撮影
16:00~17:00 交流会

  私たちの発表は5番目で、鯖江市の牧野百男市長をはじめとする9人の審査員の前で発表しました。緊張もしましたが自分たちが思っていた以上に楽しんでプレゼンを行うことが出来ました。発表後、セイコーエプソンの事業部長さんなど5人の方からさまざまな質問も頂き真剣に私たちの発表を聞いてもらえたのだと実感し、嬉しく思いました。

発表風景

たくさんの練習と、松田先生や中野先生、堤先生、松田ゼミの先輩方、友人、多くの人の協力があって、プレゼンテーションも成功し、第3位セイコーエプソン賞をいただくことができました。

表彰式

5. おわりに

今回行った私たちの活動時間は、春休みの活動を含め一か月半程の短いものでしたが、今までの2年間過ごしてきた時間以上のものを今回得ることが出来ました。大きな場所でのプレゼンテーションだけでなく、表彰式のあとの交流会も私たちにとっては、いい経験になりました。様々な企業の方に今後の就職活動と今回考えたアプリの作成についてアドバイスを頂きました。セイコーエプソン株式会社、アーク・コミュニケーションズ、NHK等の企業の方から名刺も頂きました。

次のコンテスト、卒業研究に向けて、まだまだ頑張ります!

4月21日の授業「コンピュータグラフィックスⅠ」(担当:堤教授)において、Reallusion日本オフィスの大迫誠様とCG-ARTS協会(財団法人画像情報振興協会)の小澤賢侍様にお越しいただき、2D、3Dアニメーションのデモンストレーションやアプリケーションソフトの解説、また、CGクリエイターやWebデザイナーの検定試験について説明していただきました。


3Dアニメーションソフトの解説

当授業は主に情報デザイン専攻の3年生を対象としたもので、この時期はまだ正面図や平面図、あるいは中心投影図などによる立体の表現の学習段階ですが、これから展開される授業内容に関連した様々な3D画像や動画は学生に大いなる刺激となったことと思います。


CGクリエイター検定試験の説明

また、検定試験の内容は講義内容と重なる部分も多く、学生には受験しやすい内容となっています。みなさん、積極的に資格取得に取り組んでください。

これに引き続き、5月30日には堤研究室にて20名の3、4年のゼミ生を対象に3Dアニメーションの体験講習会を開いていただきました。コンピュータの都合上、全員で演習することはできませんでしたが、4年生はノートPCも持ち込んでの演習となりました。3年生にとっては3DCGもまだ目新しく、いろいろ興味を引かれていたようです。


i-Clone5の操作体験


ノートパソコンを持ち込んで実習

バレエの心得がある学生が人体姿勢推定のモデルになったり、交代で操作を体験したりと楽しい会になりました。卒研への手がかりも得られたのではないでしょうか。ご協力くださった大迫様、王様、あとから駆けつけてくださった小澤様、本当にありがとうございました。


Kinectの人体姿勢推定の体験


体験講習会を終えて

前日の大雨もすっかり回復し、多摩キャンパスの桜満開の中、情報デザイン専攻の新入生オリエンテーションが行われました。教員挨拶、履修登録説明のほか、20名以上の4年生が参加してWelcomeスピーチや履修相談、クラス写真の撮影などが行われました。お弁当を一緒に食べながら、新入生同士で交流する姿がみられました。

新入生のみなさんは連日のガイダンスで配布される資料に目を通すのが大変だと思いますが、様々な情報を読み解いて、しっかりとした履修計画を立てるのも「情報デザイン」です。この4月からよいスタートが切れるよう、教員・スタッフ一同サポートしますので、一緒にがんばっていきましょう!

DSC_7583_s
松本先生(教務委員)による履修についての説明

DSC_7589_s
4年生による履修アドバイス

DSC_7591
さっそくスマホで情報交換、新入生同士で積極的に交流する姿がいたるところに

 

IMG_1626

いよいよ新年度がスタートします。今年はちょうど多摩校舎の桜も満開になりました。これから新入生や在校生ガイダンス、オリエンテーションなど大切な行事が続きます。また、7日には東京国際フォーラムで盛大な入学式も行われる予定です。

新年度も情報デザイン専攻をよろしくお願いします!

10月27日(日)の大妻多摩祭・オープンキャンパスは予定どおり開催します。多くの方のご来場をお待ちしております。
※花火については17:40から、球技場にて実施する予定です。尚、当日の天候により中止する場合があります。

○大妻多摩祭について

大妻多摩祭公式サイト(多摩校執行部HP)
文化祭・スポーツフェスティバル(学院公式ページ)

○オープンキャンパスについて

入試イベント情報(学院公式ページ)
情報デザイン専攻オープンキャンパス情報(専攻ページ)

 

 

10月26日(土)・27日(日)に開催予定となっております大妻祭・大妻多摩祭ですが、ご来場いただく皆さま方をはじめ、学生の安全を中心に検討した結果、10月26日(土)については開催中止を決定いたしました。なお、10月27日(日)は予定通り開催いたします。

大妻祭を楽しみにしてくださっている皆さまに、一部中止について心からお詫びを申し上げますとともに、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

 

※台風に伴う最新の情報は学院HPをご覧ください

 

 

台風27号、28号の影響により、10月26日(土)に予定していた『保護者のための就職講演会』および『父母・保護者懇談会』を11月16日(土)に延期することになりました。詳細は、後日、郵送でご連絡いたします。

*保護者のための就職講演会

日時 11月16日(土) 13:00~14:30
場所 多摩キャンパス 学生会館3階 大講義室

*社会情報学部 保護者懇談会

日時 11月16日(土) 14:40~
場所 多摩キャンパス 社会情報学部棟

 

※台風に伴う最新の情報は学院HPをご覧ください

 

 

98年度社会情報学部社会情報処理学専攻(現 情報デザイン専攻)堤ゼミ卒業の長沢安希子さん(卒業生インタビュー参照)が、『2013年度 Google アニタ ボルグ記念奨学金: アジア太平洋(APAC) 』に採択されました。

この奨学金は、昨年までアジア、インド、オーストラリア&ニュージーランドと各地域で展開されてきましたが、今年より初めてアジア太平洋(APAC)として開催され、女性がコンピュータとテクノロジーの分野で卓越しロールモデルやリーダーとして活躍するよう、奨励することを目的としています。

アニタ・ボルグ博士(1949-2003)は、技術的な専門知識と勇敢なビジョンを示し、テクノロジーに対する人々の考え方に革命を起こすなど、コンピュータやテクノロジー分野に存在する女性やマイノリティーの進出を阻む障害を取り除くことに人生を捧げました。本奨学金は、Googleが、アニタ・ボルグ博士のビジョンを促進する取り組みの一環として2004年に設立しました。アジア地域では2010年より、アジア大西洋地域の大学においてコンピュータサイエンス、ソフトウェアエンジニアリングもしくはそれに近い専攻に在籍し、高い学業成績を収めコンピュータサイエンス分野へのパッションを持った女子学生の中から書類選考と面接を経て、奨学金受賞者を複数名選考しています。受賞者は、Google Inc.の招待を受け、9月にシドニーで開催される交流会に参加する予定です。

長沢安希子さんは、本学情報処理専攻を卒業後、東芝情報システム株式会社に入社し、組み込みシステムのエンジニアとして第一線で活躍する傍ら、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科修士課程に社会人学生として入学し、勉学に励み高い向上心と地道な努力を続け、本奨学金受賞へと至りました。なお、長沢安希子さんは、2013年7月5日の記事でも掲載させていただいたように、6月20日の本専攻の基礎ゼミ、「情報デザイン基礎演習」で卒業生としてお話していただきました。

卒業生インタビュー:長沢安希子さん

参考:Google アニタ ボルグ記念奨学金: アジア太平洋(APAC)
http://www.google.co.jp/anitaborg/apac/jp/