
21世紀の高度情報化社会を
生き抜くために必要なこと。
それは情報を整理・活用して問題を
解決する能力です。
ますます複雑化する社会は、
社会科学と自然科学、情報処理など
幅広い知識をもって
諸問題に対処できる人材を求めています。
社会情報学部はそんなパワーを備えた
「しなやかな女性」を育てます。
WHAT’S NEW
- すべて
- ニュース&
トピックス - 教員の教育
・研究活動
-
2022.06.20ニュース&トピックスニュース&トピックス
小惑星「リュウグウ」に関する企画展開催
-
2022.05.02ニュース&トピックスニュース&トピックス
ユニセフプログラムオフィサーのレーッタ・ミッコラさんが本学伊藤学長を表敬訪問し、学生とウクライナの子どもたちの状況や子どもの権利等で懇談
-
2022.04.05ニュース&トピックスニュース&トピックス
社会情報学部のホームページに関するアンケート結果報告
-
2022.03.29ニュース&トピックスニュース&トピックス
在学中に2級ビオトープ計画管理士資格試験に合格
-
2021.12.28ニュース&トピックスニュース&トピックス
情報デザイン専攻の学生が地方創生☆政策アイデアコンテスト2021で受賞しました!
-
2022.06.20ニュース&トピックスニュース&トピックス
小惑星「リュウグウ」に関する企画展開催
-
2022.05.02ニュース&トピックスニュース&トピックス
ユニセフプログラムオフィサーのレーッタ・ミッコラさんが本学伊藤学長を表敬訪問し、学生とウクライナの子どもたちの状況や子どもの権利等で懇談
-
2022.04.05ニュース&トピックスニュース&トピックス
社会情報学部のホームページに関するアンケート結果報告
-
2022.03.29ニュース&トピックスニュース&トピックス
在学中に2級ビオトープ計画管理士資格試験に合格
-
2021.12.28ニュース&トピックスニュース&トピックス
情報デザイン専攻の学生が地方創生☆政策アイデアコンテスト2021で受賞しました!
-
2021.10.25教員の教育・研究活動教員の教育・研究活動
木村ひとみ准教授の11月環境関連報告のご案内(COP26と極域、グリーンディール、SDGs・ESG)
-
2021.10.04教員の教育・研究活動教員の教育・研究活動
能登の里海里山の保全に向けた取り組み紹介(細谷ゼミ)
-
2021.06.25教員の教育・研究活動教員の教育・研究活動
一般社団法人 情報通信技術委員会(TTC)功労賞受賞 田中清准教授
-
2021.06.01教員の教育・研究活動教員の教育・研究活動
第68回産経児童出版文化賞の発表にて受賞した図書2点を選考にあたった木下勇教授の講評が掲載されました(産経新聞5月5日号)
-
2021.01.25教員の教育・研究活動教員の教育・研究活動
ブレグジットに関する環境専攻木村ひとみ准教授の論文が刊行