研究方法や学びのスタイル
地域との交流
環境情報学専攻
-
氷見 英子 教授
Eiko HIMI
様々な地域の特産食材や特産加工品から、その地域の土壌、気候、地形、農業技術について掘り下げ、さらに伝統、歴史、文化について考えます。
氷見ゼミ
研究テーマ
地域特産品、地域特産加工品、伝統野菜、郷土料理、エッセンシャルオイル、精油、地域振興
-
生田 尚志 専任講師
Hisashi IKUTA
建築などの物理的環境と人の行動の関係性や、まちづくりの活動を対象とした調査・研究あるいは設計を行い、よりよい環境のデザインを考えています。
生田ゼミ
研究テーマ
環境デザイン、まちづくり、場づくり、公共空間
-
細谷 夏実 教授
Natsumi HOSOYA
海の生きものについて研究をしています。海辺のフィールドワーク、マイクロプラスチックに関する実験や、子どもたちへの海洋教育など様々な活動を行っています。
細谷ゼミ
研究テーマ
海、海洋生物、マイクロプラスチック、能登、ウニ、ヒトデ、ゾウリムシ、プラナリア、クマムシ、農薬、食品添加物
-
松本 暢子 教授
Nobuko MATSUMOTO
郊外の住宅地の住環境の変化や、居住者の住まいのニーズを把握するために、アンケートやインタビュー調査を行うなど、積極的に地域住民と交流をしています。
松本ゼミ
研究テーマ
住まい、まちづくり、ハウジング、住宅政策、ライフスタイル、地域活性化
-
木村 ひとみ 准教授
Hitomi KIMURA
環境問題について、世界がどのような制度や政策のもとに取り組んでいるか、企業のビジネスやCSRの取り組みなど、法律、政策や経営の観点から研究しています。
木村ゼミ
研究テーマ
地球環境問題、気候変動、パリ協定、プラスチック条約、生物多様性、世界遺産、SDGs・ESG、食品ロス、リサイクル、再生可能エネルギー、企業の環境経営
-
大橋 寿美子 教授
Sumiko OHASHI
「日本人の共生意識に基づいた子育て・子育ちのための共生型集住に関する研究」を行っています。ゼミでは「人と人、人と自然とが共生する住環境」を考えます。
大橋ゼミ
研究テーマ
住宅、住まい方、共生型の住まい、環境共生住宅、コレクティブハウス、シェアハウス、居場所、公園、図書館、サードプレイス