環境情報学専攻
Major in Environment and Information Studies
本専攻では、環境問題や自然のしくみなどに関する知識を身につけ、
暮らしの場である住まい(建築)やまちづくり、自然や社会のしくみを考えます。
企業や家庭など社会の現場において、環境と共生するくらしをデザインするスキルと
コミュニケーション能力を身につけていきます。
環境情報学専攻
Major in Environment and Information Studies
本専攻では、環境問題や自然のしくみなどに関する知識を身につけ、
暮らしの場である住まい(建築)やまちづくり、自然や社会のしくみを考えます。
企業や家庭など社会の現場において、環境と共生するくらしをデザインするスキルと
コミュニケーション能力を身につけていきます。
学びの特徴
私たちを取り巻く環境問題
について多角的に学ぶ
私たちの周りには環境に関するさまざまな課題が山積しています。住まい(建築)やまちづくり、社会づくりなどの多角的な視点から、環境と共生する快適な暮らしのデザインを考えていきます。
持続可能な暮らし・社会を目指し
総合的な視野を養う
実験・実習・演習など、体験的な授業をすべて数人から30人程度の少人数制で実施。研究室は常に円滑なコミュニケーションが取れる環境です。
「学びの集大成」としての
資格取得を目指す
二級建築士受験資格や中学・高校の理科教員免許の取得が可能です。そのほかにも、環境に関する各種の資格取得を支援しています。
授業ピックアップ
環境情報学専攻の特徴的な授業を3つピックアップして紹介します。
-
資源の循環を意識しながら
食と環境について考える 食と環境世界が抱える食と環境、そして経済の問題を理解するには、社会科学の視点で食の生産・流通・消費・廃棄・再利用について多角的に捉えていく…
続きを読む
-
建築・インテリアの三次元空間を
二次元表現で伝える基礎を学ぶ 設計製図の基礎設計製図は「絵心がある人が学ぶ科目だろう」と思う人がいるかもしれません。でも、住宅をつくるための図面ですから、製図の手順(書き方)…
続きを読む
-
身近なモノでの実験を通し
自然科学への興味を高める 自然科学入門「自然科学」と聞くと苦手意識が働くかもしれませんが、実はみなさんの暮らしに関連するものも多いです。本授業では、基礎的な知識をわかり…
続きを読む
ほかにもこんな授業を展開しています。
-
環境と共生する持続可能な
暮らしを考える環境学入門
-
学びたいことがイメージ
できる環境入門講座環境情報学基礎演習
-
インテリアや住宅の図面が
楽に楽しく書ける環境情報処理論及び実習Ⅰ
-
オリジナルの住宅設計に
チャレンジできる住居デザイン演習Ⅰ
-
環境保全と経済発展の
両立と重要性を考える環境と経済Ⅰ・Ⅱ
-
国際的な環境問題について
法的に理解を深める国際関係と環境法
-
野外調査を通して
植物や生物を観察フィールドワークA・B
-
地球の始まりから現在を知り、
未来を創造する地球環境論
-
健康な生活を送るための
環境を考える健康と環境
教員・研究室紹介
-
大橋 寿美子 教授
Sumiko OHASHI
「日本人の共生意識に基づいた子育て・子育ちのための共生型集住に関する研究」を行っています。ゼミでは「人と人、人と自然とが共生する住環境」を考えます。
大橋ゼミ
研究テーマ
住宅、住まい方、共生型の住まい、環境共生住宅、コレクティブハウス、シェアハウス、居場所、公園、図書館、サードプレイス
-
木下 勇 教授
Isami KINOSHITA
ゼミでは、自然環境と共生できる社会を作るための「まちづくり」を目標に、人と生態環境を考えるランドスケープとコミュニティをデザインしていきます。
木下ゼミ
研究テーマ
まちづくり、住民参加、ワークショップ、生態環境、ランドスケープ、ビオトープ、空き家、リノベーション、都市デザイン、持続可能性、子ども、食べられる景観、コミュニテ…
-
木村 ひとみ 准教授
Hitomi KIMURA
環境問題について、世界がどのような制度や政策のもとに取り組んでいるか、企業のビジネスやCSRの取り組みなど、法律、政策や経営の観点から研究しています。
木村ゼミ
研究テーマ
地球環境問題、気候変動、パリ協定、プラスチック条約、生物多様性、世界遺産、SDGs・ESG、食品ロス、リサイクル、再生可能エネルギー、企業の環境経営
-
黒沼 吉弘 教授
Yoshihiro KURONUMA
持続可能な社会をつくるために、自然と社会の関わりについて、経済や法律といった社会科学の視点で考えていきます。特に海洋生物や観光資源を専門にしています。
黒沼ゼミ
研究テーマ
自然環境と社会環境の両立、持続可能な〇〇〇〇、SDGsとそのターゲット、先進国・政府・企業・消費者の社会的責任、資源循環の経済など
-
四ノ宮 美保 教授
Miho SHINOMIYA
環境中の化学物質の濃度と有害性から「化学物質の環境リスク」を評価する研究をしています。目に見えないリスクを可視化して分かり易く伝える方法を考えます。
四ノ宮ゼミ
研究テーマ
化学物質、健康影響、環境リスク、環境保全、モニタリング、可視化
-
下井倉 ともみ 准教授
Tomomi SHIMOIKURA
さまざまな望遠鏡を用いて恒星の誕生と形成過程について研究しています。また、宇宙や科学をわかりやすく伝えるための手法も研究しています。
下井倉ゼミ
研究テーマ
地球環境、宇宙、データ解析、科学、機械学習、AI、プログラミング、太陽系、星形成、銀河系
-
白澤 多一 教授
Taichi SHIRASAWA
「風」をキーワードに、都市の風環境や室内環境を研究しています。ゼミでは、建築の基本を学びながら、省資源・省エネの視点で自然に配慮した暮らしを考えます。
白澤ゼミ
研究テーマ
都市環境、室内環境、風環境、ヒートアイランド、熱環境、換気
-
鈴木 優志 准教授
Masashi SUZUKI
食用油や洗剤、マイクロプラスチックなど生活排水由来汚染物質が植物の成長に与える影響を考え、生活排水の水質改善のためにどうしたらよいかを研究しています。
鈴木ゼミ
研究テーマ
生活排水、水質汚染、土壌汚染、食用油、洗剤、マイクロプラスチック、植物
-
坂内 久 教授
Hisashi BANNAI
ゼミでは、「食」を生産・流通・消費・廃棄・残渣・再利用の面から多角的にとらえ、持続可能な社会を実現するためのフードシステムについて考えていきます。
坂内ゼミ
研究テーマ
持続可能な食と環境、フードシステム、廃棄物活用、再生可能エネルギー、メタンガス発電
-
細谷 夏実 教授
Natsumi HOSOYA
海の生きものについて研究をしています。海辺のフィールドワーク、マイクロプラスチックに関する実験や、子どもたちへの海洋教育など様々な活動を行っています。
細谷ゼミ
研究テーマ
海、海洋生物、マイクロプラスチック、能登、ウニ、ヒトデ、ゾウリムシ、プラナリア、クマムシ、農薬、食品添加物
-
松本 暢子 教授
Nobuko MATSUMOTO
郊外の住宅地の住環境の変化や、居住者の住まいのニーズを把握するために、アンケートやインタビュー調査を行うなど、積極的に地域住民と交流をしています。
松本ゼミ
研究テーマ
住まい、まちづくり、ハウジング、住宅政策、ライフスタイル、地域活性化
-
松岡 みさ子 准教授
Misako MATSUOKA
「どんな状況で、英語学習者のモチベーションはかきたてられるか」に関心があります。モチベーション・アップが実感できる授業の組み立てに取り組んでいます。