研究方法や学びのスタイル
データの活用と分析
社会生活情報学専攻
-
杉山 昂平 専任講師
Kouhei SUGIYAMA
趣味や衣食住についての知識や経験がメディアを通して伝達・共有されることに注目し、私生活がいかに社会的に形づくられるのかを研究しています。
杉山ゼミ
研究テーマ
ライフスタイルメディア、シリアスレジャー、インフォーマル学習
-
谷本 雅之 教授
Masayuki TANIMOTO
日本の経済社会の成り立ちを、世帯・家族の在り方や、それを取り巻く経済社会の構造との関連に焦点を当てて、歴史的な視点から研究しています。
谷本ゼミ
研究テーマ
比較経済史、世帯経済論、産業と労働、ジェンダー史
-
池田 緑 准教授
Midori IKEDA
人々が社会の中で配置されている権力関係を明らかにする研究を行っています。ゼミでは、社会学、ジェンダー論や権力論の基礎文献から学びます。
池田ゼミ
研究テーマ
ジェンダー、家族、セクシュアリティ、権力、社会階層、文化資本、女性の労働問題、インターセクショナリティ、ポジショナリティ、など
環境情報学専攻
-
氷見 英子 教授
Eiko HIMI
様々な地域の特産食材や特産加工品から、その地域の土壌、気候、地形、農業技術について掘り下げ、さらに伝統、歴史、文化について考えます。
氷見ゼミ
研究テーマ
地域特産品、地域特産加工品、伝統野菜、郷土料理、エッセンシャルオイル、精油、地域振興
-
生田 尚志 専任講師
Hisashi IKUTA
建築などの物理的環境と人の行動の関係性や、まちづくりの活動を対象とした調査・研究あるいは設計を行い、よりよい環境のデザインを考えています。
生田ゼミ
研究テーマ
環境デザイン、まちづくり、場づくり、公共空間
-
黒沼 吉弘 教授
Yoshihiro KURONUMA
持続可能な社会をつくるために、自然と社会の関わりについて、経済や法律といった社会科学の視点で考えていきます。特に海洋生物や観光資源を専門にしています。
黒沼ゼミ
研究テーマ
自然環境と社会環境の両立、持続可能な〇〇〇〇、SDGsとそのターゲット、先進国・政府・企業・消費者の社会的責任、資源循環の経済など
-
下井倉 ともみ 准教授
Tomomi SHIMOIKURA
さまざまな望遠鏡を用いて恒星の誕生と形成過程について研究しています。また、宇宙や科学をわかりやすく伝えるための手法も研究しています。
下井倉ゼミ
研究テーマ
地球環境、宇宙、データ解析、科学、機械学習、AI、プログラミング、太陽系、星形成、銀河系
-
白澤 多一 教授
Taichi SHIRASAWA
「風」をキーワードに、都市の風環境や室内環境を研究しています。ゼミでは、建築の基本を学びながら、省資源・省エネの視点で自然に配慮した暮らしを考えます。
白澤ゼミ
研究テーマ
都市環境、室内環境、風環境、ヒートアイランド、熱環境、換気
-
大橋 寿美子 教授
Sumiko OHASHI
「日本人の共生意識に基づいた子育て・子育ちのための共生型集住に関する研究」を行っています。ゼミでは「人と人、人と自然とが共生する住環境」を考えます。
大橋ゼミ
研究テーマ
住宅、住まい方、共生型の住まい、環境共生住宅、コレクティブハウス、シェアハウス、居場所、公園、図書館、サードプレイス
情報デザイン専攻
-
安本 匡佑 教授
Masasuke YASUMOTO
最新技術を駆使したメディアアート、インタラクティブコンテンツや映像などの制作、新たな表現を実現するための研究開発などに幅広く取り組んでいます。
安本ゼミ
研究テーマ
メディアアート、インタラクティブコンテンツ、xR、AI
-
磯山 直也 専任講師
Naoya ISOYAMA
コンピュータを便利に使う方法や、使いやすさ楽しさをどう実現できるかなど、人とコンピュータの関係について考え、実際にシステムを開発して研究しています。
磯山ゼミ
研究テーマ
インタラクションデザイン、エクスペリエンスデザイン、ユビキタス、ウェアラブル、エンタテインメント、ユーザインタフェース、バーチャルリアリティ、インタラクティブコ…
-
小野 茂 教授
Shigeru ONO
統計的因果推論の視点から, 計量モデルと種々のデータ分析手法を使って, 社会事象を生み出す要因と因果効果について研究しています。
小野ゼミ
研究テーマ
統計的因果推論, 計量モデル, データ分析, 社会的課題
-
藤村 考 教授
Ko FUJIMURA
ゼミでは、実際に役に立つアプリの開発や面白いメディアアートの制作を行いながら、楽しんでプログラミングのスキルを高めることを目指しています。
藤村ゼミ
研究テーマ
AI、IoT、トークン、NFT、メディアアート、web3、OpenAI、ChatGPT
-
市村 哲 教授
Satoshi ICHIMURA
ゼミの研究では、モノ作りが中心で、Java、JavaScript、Python等の言語を使って生活環境を豊かにするためのソフトウェアを作ります。
市村ゼミ
研究テーマ
AI、VR、コラボレーション、Webサービス、ヒューマンインタフェース、生体情報
-
田中 清 教授
Kiyoshi TANAKA
新しいサービスとしてオンラインライブの参加感向上や、お年寄りや外国人にもやさしい社会のために情報弱者に向けた情報アシストを研究しています。
田中ゼミ
研究テーマ
メディア処理、デバイス連携、Web技術、サービスシステム、サービスアプリケーション、システム開発、メタバース、AI、国際標準