社会生活情報学専攻
Major in Social Science and Information Studies
情報社会で求められる4つの能力、社会調査と分析能力、
企業人としての実務的能力、政策課題の発見と解決力、
情報処理と情報発信力について、専門的知識をもつ人材を
育成します
社会生活情報学専攻
Major in Social Science and Information Studies
情報社会で求められる4つの能力、社会調査と分析能力、
企業人としての実務的能力、政策課題の発見と解決力、
情報処理と情報発信力について、専門的知識をもつ人材を
育成します
学びの特徴
専門分野を横断的に学ぶこと
によって情報社会を探ります
経済学、経営学、社会学、メディア学の観点から、情報の社会的役割と情報社会の仕組みを探ります。また心理学や英語、コンピュータなども学びます。
正しい意思決定力と豊かな
知識を備えた人材を目指します
情報社会のさまざまな課題を発見し、多様な角度から検討する力を身につけるために、少人数制の授業や演習で議論する場を設けています
情報メディアを使って
自己表現の方法を学びます
コンピュータの専門知識や資格取得だけでなく、メディアを活用し、情報社会で活躍するための発信力、自己表現力を養います
授業ピックアップ
社会生活情報学専攻の特徴的な授業を3つピックアップして紹介します。
-
ブランドとは何かを学び
自己表現力を身につける ブランド論ブランドとは、製品やサービス、提供する企業を区別するための名称や記号、デザイン、メッセージなどのことで、消費者には価値ある製品やサ…
続きを読む
-
社会学を学ぶために大切なのは
「何事にも疑問を持つこと」 現代社会論日常に潜む理不尽や不可解な出来事――。なぜ、生きづらさや不満を感じることがあるのでしょう。それらの苦しみや辛さを改善したり、解決す…
続きを読む
-
ソーシャルメディアを通して
社会や生活について考える ソーシャルメディア論コンピュータとインターネットの登場によって私たちの生活は一変し、誰もが情報を発信・共有・拡散できるようになりました。しかし、誰もが…
続きを読む
ほかにもこんな授業を展開しています。
-
企業はどのように消費者に購買行動を
起こさせようとしているのか消費者行動論
-
戦略的思考を身につけ
使いこなす能力を養う情報の経済学
-
資源、移民、資金移動などの
国際問題を解くグローバル経済
-
新規事業の創造や経営を
読み解く力を養う経営戦略論
-
企業のマーケティング活動の
目的や狙いとはマーケティング入門
-
コンテンツ産業を批判的に
考察する方法を学ぶコンテンツ産業論
-
ビッグデータとAIがもたらす
利便性と負の側面AI社会論
-
「当たり前」を覆す見方や
考え方があること知るジェンダーとコロニアリズム
-
社会学の発想や視点を理解し
社会現象を解釈社会学の理論と方法
教員・研究室紹介
-
荒川 潔 教授
Kiyoshi ARAKAWA
消費行動や人間関係などの私たちの身近な選択や行動が、心理的要因にどのように影響されるのか経済学に心理学を取り入れた行動経済学の理論を基礎から学びます。
荒川ゼミ
研究テーマ
行動経済学、消費者行動、マーケティング
-
池田 緑 准教授
Midori IKEDA
人々が社会の中で配置されている権力関係を明らかにする研究を行っています。ゼミでは、社会学、ジェンダー論や権力論の基礎文献から学びます。
池田ゼミ
研究テーマ
ジェンダー、家族、セクシュアリティ、権力、社会階層、文化資本、女性の労働問題、インターセクショナリティ、ポジショナリティ、など
-
桑島 由芙 准教授
Yufu KUWASHIMA
消費者が購買行動を行う際に、自分の周りのネットワークからどのような影響を受け、企業の環境に対する姿勢をどの程度気にしているのかについて研究しています。
桑島ゼミ
研究テーマ
マーケティング、ブランド、消費者行動
-
佐藤 信吾 専任講師
Shingo SATO
人々が日常的にメディアを使って何をしているのか(メディア実践)、メディアを通じてどんな経験をしているか(メディア経験)に着目して研究しています。
佐藤ゼミ
研究テーマ
ニュース、SNS、ジャーナリズム、平成史、質的社会調査、近代化
-
松本 早野香 准教授
Sayaka MATSUMOTO
聴覚障害者などのコミュニケーションを支援するアプリなど、何らかの困りごとがあるコミュニティに対して調査をし、ウェブメディアでその解決をめざします。
松本ゼミ
研究テーマ
インターネット、SNS、コミュニケーション、地域メディア、アンケート、インタビュー、コンテンツ・アナリシス
-
松本 康 教授
Yasushi MATSUMOTO
ゼミでは、グローバル時代の都市再生戦略として注目される〈創造都市〉政策や文化とまちづくりの関係について、地域の事例をとりあげて研究します。
松本ゼミ
研究テーマ
都市、まちづくり、文化芸術、地域活性化
-
山崎 志郎 教授
Shiro YAMAZAKI
現代日本経済について、歴史的経緯や国際比較などを踏まえて、産業の発展(衰退)、財政・金融問題、労働・福祉問題、日本企業の特徴などについて学びます。
山崎ゼミ
研究テーマ
産業構造論、産業政策、金融政策、福祉政策、労働問題
-
山田 幸三 教授
Kozo YAMADA
伝統工芸品産地のビジネスシステム、企業の新事業開発の戦略と組織について研究しています。私達の生活に関わりのある企業の創業や経営について理解を深めます。
山田ゼミ
研究テーマ
ビジネス、アントレプレナーシップ、経営戦略
-
若林 佳史 教授
Yoshifumi WAKABAYASHI
ハンセン病者の心理社会的側面について研究しています。ゼミでは、私たちが経験する生老病死について、またその援助のありようを心理学の観点から考えます。
若林ゼミ
研究テーマ
心理学,文化人類学,病,家族