News Topics
2025年8月19日
-
学生の活動 ~WUSIC・アプリ開発ブートキャンプについて~
本学の学生の皆さんは、学内外で積極的に活動し、さまざまな分野で活躍しています。
今回ご紹介するのは、WUSICという団体と、その団体が開催している「アプリ開発ブートキャンプ」です。
この取り組みは、新聞にも掲載されるなど大きな注目を集めています。
WUSICでの活動や、「アプリ開発ブートキャンプ」の取り組みに関して、その魅力や活動内容について、参加学生に記事を書いていただきました。
(今回の記事を書いていただいた、東綾香さんはWUSICに所属し、学生代表も務め、日々熱心に活動を続けています。)私は、WUSICの「アプリ開発ブートキャンプ」のプレイベントに参加し、モノづくりの楽しさや、自分の手で作ったものが動いた時の喜びに感動を覚えました。その経験がきっかけで、WUSICの活動に深く関わるようになりました。最初は技術についてよくわからなかった私も、他大学の女子学生と共に学びながら成長することができました。
現在では、イベント運営に携わり、協賛企業との連絡や会議の進行など、イベント運営全般を担当しています。今年度の「アプリ開発ブートキャンプ」では、大妻女子大学を会場として開催するため、運営に苦労した部分もありましたが、その経験は非常に有意義で、社会人としてのスキルやイベント運営のノウハウを身につけることができました。以降で、WUSICの活動や、「アプリ開発ブートキャンプ」について紹介いたします。WUSICとは?
WUSIC (Women's University students ICT-driven Social Innovation Consortium) は、これからの時代を牽引する女性リーダーを育成するための団体です。アプリ開発などのプロジェクトを通じて、実践的な情報通信に関わるスキルや課題解決力を身につける場として活動しています。WUSICには、5つの大学とIT企業が参加しております。参加することで、他学部や他学年、さらには他大学や企業の人たちと関わることができ、異なる視点や知識が獲得できる貴重なチャンスを得られます。
https://wusic.jp/WUSICの主要なプログラム
WUSICは年間3つのイベント(アプリ開発ブートキャンプ・PLATEAUブートキャンプ・春休みアプリ開発発表会)を開催しています。その中で最も大規模で注目されるのが、「アプリ開発ブートキャンプ」です。このイベントは2021年度より毎年開催されており、学生たちがチームを組んでアイデアを形にし、最終的に発表会で成果を発表する実践型の学びの場です。初心者でも安心して参加できる環境が整っており、ITスキルに自信がない方でも挑戦しやすい内容になっています。また、WUSICのイベントは、他大学や他学部の学生も参加するため、異なる分野の仲間と共に学べる点が大きな魅力です。
今年度の「アプリ開発ブートキャンプ」は8チームが参加しています。
(ブートキャンプは短期間で集中的に行う活動を指しています。また、PLATEAUは国土交通省が主導する都市の3Dモデルに関するプロジェクトです。)今後の展開
今年度は8月22日に最終発表があり、8チームの色とりどりのアプリを見ることができるのを楽しみにしています。「アプリ開発ブートキャンプ」の結果は、後日、WUSICの記事などでご確認いただける予定です。
次のイベントは3月のアプリ開発発表会です。こちらもお楽しみにしてください。
在学生で参加にご興味ある方がおられましたら、時期が近づいたら、OMA(大妻マネジメントアカデミー)や大学のポスター掲示などでアナウンスされる予定ですので、ぜひご参加ください。
(OMAについては、こちら:https://www.otsuma.ac.jp/career/oma/)イベント メディア掲載