学びガイド
資料請求
気になるキーワードやテーマから探してみよう!
ブランドってなに?
ブランド論
日常に疑問をもつ!
現代社会論
ソーシャルメディアって?
ソーシャルメディア論
身近な食と経済って?
食と環境
設計・製図をゼロから!
設計製図の基礎
自然科学の視点で日常を
自然科学入門
デザインの基礎を学ぶ
デザイン論及び演習
プログラミングを学ぶ
プログラミングの基礎
デザイン思考を鍛える!
クリエイティブ思考法
ディスカッション
(30)件
文献や資料を読む
(28)件
フィールドワーク
(19)件
ゼミ合宿
(13)件
行政や民間施設の見学
(17)件
作品・模型・教材づくり
(12)件
実験・観察・観測
(11)件
他大学との交流
データの活用と分析
(15)件
ワークショップ
(9)件
地域との交流
(8)件
コンペ・アワードに挑戦
(4)件
ほしい資料を選択してください
MENU
HOME › NEWS TOPICS
2025年9月12日
環境情報学専攻
氷見 英子教授
公開講座のお知らせ
千代田区キャンパスコンソーシアムでは、千代田区内にキャンパスを構える6大学(大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、共立女子大学・共立女子短期大学、専修大学、東京…
講演会 セミナー
2025年9月4日
松本 暢子教授
8月24日(日)オープンキャンパス開催報告(環境情報学専攻)…
8月24日(日)の環境情報学専攻のオープンキャンパスは、「『食』から地域の環境問題を考える」をテーマに開催しました。猛暑の中、ご来場くださった皆様に御礼申し上げ…
オープンキャンパス 展示
2025年9月3日
情報デザイン専攻
宮崎 美智子准教授
8月24日(日)オープンキャンパス開催報告…
8月24日(日)に開催されたオープンキャンパスでは、8月前半同様に、ガイダンス+体験授業、個別相談+展示、H棟エントランス展示を実施しました。夏休み最後のオープ…
オープンキャンパス 学生作品 展示
2025年8月19日
磯山 直也専任講師
学生の活動 ~WUSIC・アプリ開発ブートキャンプについて~…
本学の学生の皆さんは、学内外で積極的に活動し、さまざまな分野で活躍しています。 今回ご紹介するのは、WUSICという団体と、その団体が開催している「アプリ開発ブ…
イベント メディア掲載
2025年8月15日
【8月24日(日)】環境情報学専攻のオープンキャンパス開催予…
8月24日のオープンキャンパスでは、「食」という身近で楽しいテーマから、環境問題を考えます。午前の体験授業は、氷見英子先生の「グルメで学ぶ!地域の魅力図鑑」、午…
授業内容 環境問題 オープンキャンパス
2025年8月12日
8月2日(土)、3日(日)オープンキャンパス開催報告…
8月2日(土)、3日(日)に開催されたオープンキャンパスでは、情報デザイン専攻からはガイダンス+体験授業、個別相談+展示、H棟エントランス展示を実施しました。台…
2025年8月8日
細谷 夏実教授
オープンキャンパス開催報告
8月3日(日)のオープンキャンパスでは、通常の体験授業、学生とのトークショーに加え、地球温暖化をテーマにした下井倉ゼミの学生によるサイエンスショーや自然科学系教…
環境問題 オープンキャンパス ゼミ活動
8月2日(土)オープンキャンパスについて
8月2日(土)のオープンキャンパスは、多くの方にご参加いただき、終了いたしました。体験授業は、「持続可能な社会・環境保護ってなんだろう?」(午前)と「ジブリ・デ…
生田 尚志専任講師
自然との共生を学ぶ校外学習【フィールドワークA・B】…
「フィールドワークA・B」では、植物園や河川、都心部の緑化事例などを訪問・観察しました。植物観察の基礎知識から人工的な緑化の工夫まで、多様な視点で自然との共生に…
授業内容 郊外授業
2025年8月4日
白澤 多一教授
大妻女子大学H棟機械室とEF棟防災倉庫を見学…
「特殊講義Ⅱ(くらしと環境)」は、建築設備に関する内容を学ぶ授業です。7月にはその一環として、大妻女子大学H棟にある機械室や消火設備などの見学を行いました。 普…
授業内容
2025年8月1日
暑さや涼しさを体感しながら - WBGTと風速の測定 -…
私たちのゼミでは、都市の熱環境について学ぶ一環として、「WBGT(暑さ指数)」と風速の測定を行いました。 WBGTと言われると馴染みがないかもしれませんが、「暑…
ゼミ活動
2025年7月31日
3年生と4年生の合同ゼミを行いました
細谷ゼミでは、3年生と4年生が機会を見つけて交流しています。10月の大学祭(@千代田)では毎年、3年生と4年生が協力して、ゼミで「能登展」を出展しています。 今…
ゼミ活動 就職 地域連携