News Topics
2025年1月23日
-
環境専攻・木村ひとみ准教授による気候変動に関する出版(大妻ブックレット他)
環境専攻・木村ひとみ准教授による気候変動に関する書籍・論文が出版されました。担当する国際関係と環境法、エコライフ論、環境と経営の授業でご紹介します。
①『気候変動を社会科学する―学際性の追求と挑戦―(大妻ブックレット)』日本経済評論社、2024年(単著、エコライフ論教科書)http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2671
②「気候変動に関する国家の義務をめぐる欧州人権裁判所(ECHR)判決(KlimaSeniorinnen (高齢女性グループ)対スイス)と国際海洋法裁判所(ITLOS)勧告的意見」環境管理、vol.60、No.10、2024年
③「損失と損害(ロス&ダメージ)基金と移行委員会の役割―交渉経緯―」、国際商事法務、Vol.52、No.6、2024年
④「損失と損害(ロス&ダメージ)基金と移行委員会の役割(2)―パリ協定における気候変動資金の課題―」国際商事法務、Vol.52、No.8、2024年
⑤「パリ協定の実施とCOP28(ドバイ)の概要・評価」国際商事法務、Vol.52、No.2、2024年
⑥「パリ協定の実施とCOP29(バクー)の概要・評価」国際商事法務、Vol.53、No.2、2025年
⑦「先住民族の権利と気候変動に関する自由権規約委員会による事例紹介―Daniel Billy他対オーストラリア」中央ロー・ジャーナル、第21巻 第3 号、2024年(共著)
⑧「EU法の最新動向:企業のサステナビリティ報告指令 (CSRD)・サステナブルファイナンス開示規則(SFDR)・ファイナンスド・エミッション」『EU法研究』第14号、信山社、100-111頁、2023年
⑨「ウクライナでのエコサイド(環境犯罪)をめぐるEU法の挑戦―国際刑事法への貢献とグリーン復興協力への示唆―」『ウクライナ問題とEU:日本EU学会年報』第44号、有斐閣、133-162頁、2024年(査読つき)
⑩「気候変動(地球温暖化)とEU」羽場久美子・田中素香・中西優美子編『EUの百科事典』丸善出版、2024年
⑪Differentiating Indigenous Peoples from local communities under climate regimes in just energy transition: Implications for the Inuit and Sami Peoples, Polar Science (2024) (査読付き)
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1873965224001166?dgcid=author
①『気候変動を社会科学する―学際性の追求と挑戦―(大妻ブックレット)』日本経済評論社、2024年(単著、エコライフ論教科書)http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2671
⑧「EU法の最新動向:企業のサステナビリティ報告指令 (CSRD)・サステナブルファイナンス開示規則(SFDR)・ファイナンスド・エミッション」『EU法研究』第14号、信山社、100-111頁、2023年
⑨「ウクライナでのエコサイド(環境犯罪)をめぐるEU法の挑戦―国際刑事法への貢献とグリーン復興協力への示唆―」『ウクライナ問題とEU:日本EU学会年報』第44号、有斐閣、133-162頁、2024年(査読つき)
⑩「気候変動(地球温暖化)とEU」羽場久美子・田中素香・中西優美子編『EUの百科事典』丸善出版、2024年
出版