学びガイド
資料請求
気になるキーワードやテーマから探してみよう!
ブランドってなに?
ブランド論
日常に疑問をもつ!
現代社会論
ソーシャルメディアって?
ソーシャルメディア論
身近な食と経済って?
食と環境
設計・製図をゼロから!
設計製図の基礎
自然科学の視点で日常を
自然科学入門
デザインの基礎を学ぶ
デザイン論及び演習
プログラミングを学ぶ
プログラミングの基礎
デザイン思考を鍛える!
クリエイティブ思考法
ディスカッション
(30)件
文献や資料を読む
(28)件
フィールドワーク
(19)件
ゼミ合宿
(13)件
行政や民間施設の見学
(17)件
作品・模型・教材づくり
(12)件
実験・観察・観測
(11)件
他大学との交流
データの活用と分析
(15)件
ワークショップ
(9)件
地域との交流
(8)件
コンペ・アワードに挑戦
(4)件
ほしい資料を選択してください
MENU
HOME › NEWS TOPICS › ページ 2
2025年7月30日
情報デザイン専攻
中野 希大准教授
オープンキャンパスのご報告(7月開催)
6月のオープンキャンパスに続き、7月も情報デザイン専攻の中野ゼミでエントランスの装飾を担当しました!
ゼミ活動 イベント
環境情報学専攻
松本 暢子教授
【8月3日(日)】環境情報学専攻のオープンキャンパス開催予告…
8月3日は、マイクロプラスチックや地球温暖化など、今一番ホットな環境問題をみなさんと一緒に考えます。午前の体験授業は、細谷夏実先生の「海だけじゃない?マイクロプ…
環境問題 イベント
2025年7月29日
【8月2日(土)】環境情報学専攻のオープンキャンパス開催予告…
環境情報学専攻の8月2日(土)午前中に開催の体験授業では、以下のように進める予定です。 (1)10:25~10:45 専攻のガイダンス (2)10:45~11:…
イベント 環境問題
細谷 夏実教授
能登(穴水町)との交流活動 ―オンラインや映像を活用して―…
細谷ゼミでは2015年から能登半島でゼミの活動を行ってきました。一方、2024年1月の震災以来、現在まで現地への訪問はできていません。 そのような中、ゼミの学生…
ゼミ活動 メディア掲載 地域連携
2025年7月23日
【オープンキャンパス開催報告】
7月13日(日)のオープンキャンパスは、多くの方にご参加いただき、終了いたしました。体験授業は、「空き家とまちづくり」(午前)と「建物周りの風と都市環境問題」(…
2025年7月2日
社会生活情報学専攻
佐藤 信吾専任講師
東京大空襲を学ぶフィールドワーク
私たち佐藤ゼミは6月22日にすみだ郷土文化資料館と横網町公園にてフィールドワークを行いました。事前学習の一環として、『東京が燃えた日』(早乙女勝元著)を精読し、…
授業内容 ゼミ活動 郊外授業
2025年6月30日
磯山 直也専任講師
情報デザイン専攻 【オープンキャンパス情報】…
7月の13日(日曜日)に第2回のオープンキャンパスが千代田キャンパスで開催されます。今回の目玉イベントはデザインコアを中心とした2つの体験授業です。  …
授業内容 イベント
2025年6月28日
環境情報学専攻【オープンキャンパス情報】
7月13日に、第2回のオープンキャンパスが開催されます。「住環境の演習を体験しよう!」と題した体験授業とトークイベントを企画しました。 体験授業は、「空き家のリ…
授業内容 イベント 環境問題
2025年6月23日
下井倉 ともみ准教授
卒業生講演:環境教育の現場で活躍する先輩から学ぶ…
6月12日と19日の環境情報学専攻1年生の「環境情報学基礎演習」授業では、2009年卒業生の垂水恵美子さん(公益社団法人 日本環境教育フォーラムJEEF)をお迎…
授業内容 講演会
【校外授業:見学】江戸東京たてもの園
「設計製図の基礎」の授業の一環として、5月29日(木)に都立小金井公園内の江戸東京たてもの園に出かけました。梅雨入り前の好天で、木陰をわたる爽やかな風が気持ちの…
授業内容 郊外授業
2025年6月17日
オープンキャンパスでエントランスを装飾しました!…
こんにちは!情報デザイン専攻・中野ゼミの3年生です。私たちは、6月のオープンキャンパスでH棟エントランスの一部を装飾しました! …
ゼミ活動 イベント デザイン
2025年6月5日
環境情報学専攻のオープンキャンパス(6/1)の開催報告…
本日のオープンキャンパスでは、学科説明と体験授業として午前中は生田尚志先生の「環境デザインでひも解くまちと建築のすがた」、午後は四ノ宮美保先生の「化粧品から学ぶ…