学びガイド
資料請求
気になるキーワードやテーマから探してみよう!
ブランドってなに?
ブランド論
日常に疑問をもつ!
現代社会論
ソーシャルメディアって?
ソーシャルメディア論
身近な食と経済って?
食と環境
設計・製図をゼロから!
設計製図の基礎
自然科学の視点で日常を
自然科学入門
デザインの基礎を学ぶ
デザイン論及び演習
プログラミングを学ぶ
プログラミングの基礎
デザイン思考を鍛える!
クリエイティブ思考法
ディスカッション
(30)件
文献や資料を読む
(28)件
フィールドワーク
(19)件
ゼミ合宿
(13)件
行政や民間施設の見学
(17)件
作品・模型・教材づくり
(12)件
実験・観察・観測
(11)件
他大学との交流
データの活用と分析
(15)件
ワークショップ
(9)件
地域との交流
(8)件
コンペ・アワードに挑戦
(4)件
ほしい資料を選択してください
MENU
HOME › 現地調査
研究方法や学びのスタイル
谷本 雅之 教授
Masayuki TANIMOTO
日本の経済社会の成り立ちを、世帯・家族の在り方や、それを取り巻く経済社会の構造との関連に焦点を当てて、歴史的な視点から研究しています。
谷本ゼミ
研究テーマ
比較経済史、世帯経済論、産業と労働、ジェンダー史
氷見 英子 教授
Eiko HIMI
様々な地域の特産食材や特産加工品から、その地域の土壌、気候、地形、農業技術について掘り下げ、さらに伝統、歴史、文化について考えます。
氷見ゼミ
地域特産品、地域特産加工品、伝統野菜、郷土料理、エッセンシャルオイル、精油、地域振興
生田 尚志 専任講師
Hisashi IKUTA
建築などの物理的環境と人の行動の関係性や、まちづくりの活動を対象とした調査・研究あるいは設計を行い、よりよい環境のデザインを考えています。
生田ゼミ
環境デザイン、まちづくり、場づくり、公共空間