キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

ニュース&トピックス

2020年12月26日 堤研究室が日本図学会論文賞を受賞しました

堤研究室でゼミの学生(岡田幸乃、奈良輪千里)と行った共同研究が、2020年度第15回日本図学会論文賞を戴きました。 この賞は、日本図学会の学術論文誌に掲載された過去2年分の論文の中から、研究論文とし...

2020年05月08日 情報技術と教師教育に関する国際会議「SITE2020」でOutstanding Paper Awardを受賞 生田名誉教授

2020年3月に社会情報学部環境情報学専攻を退職された生田茂名誉教授が、SITE 2020 (Society for Information Technology and Teacher Educat...

2019年12月03日 北極域オ-プンセミナ-のお知らせ

木村ひとみ准教授が関わる、学生も参加できる公開セミナーのお知らせです。 温暖化による海氷減退などの環境変化を背景に、北極域ではエネルギ-など資源開発、海運ネットワーク、農林水産業、観光、通信など...

2019年10月29日 生活専攻の三浦教授が翻訳に参加した「近現代ヨーロッパ200年史」(全4巻)が完訳。

シリーズ最終巻となる『分断と統合への試練 ヨーロッパ史1950~2017』が出来上がりました。『力の追求 ヨーロッパ史1815~1914』(1、2巻)と『地獄の淵から ヨーロッパ史1914~1949』...

2019年10月08日 市村哲教授が、情報処理学会DICOMO2019シンポジウム優秀論文賞を受賞 しました

7月3日(水)~5日(金)に開催された「情報処理学会DICOMOシンポジウム2019」において、市村哲教授が発表した論文が「優秀論文賞」を受賞しました。 受賞論文のタイトル 「食探-口コミ情報...

2019年09月13日 山崎志郎教授が日本学士院賞を受賞しました

6月17日、上野の日本学士院にて第109回日本学士院賞の授賞式があり、社会情報学部の山崎志郎教授が「太平洋戦争期の物資動員計画」の研究で受賞されました。 ...

2018年05月24日 環境情報学専攻の生田教授が Editor を務めたHandmade Teaching Materials for Students With Disabilities の本が8月に発刊

環境情報学専攻の生田教授が Editor を務めた Handmade Teaching Materials for Students With Disabilities の本が、アメリカの IGI-G...

2018年01月12日 生活専攻・正村教授が編集・執筆された『ガバナンスとリスクの社会理論 ――機能分化論の視座から』が刊行されました

本書は、20世紀後半以降、政治・経済・宗教・科学といった現代社会の多様な領域で生じている変化を、「ガバナンス」と「リスク」をキイワードにして捉えたものです。 http://www.keisosh...

2017年11月22日 生活専攻・三浦教授が共訳した『レーニン 権力と愛』(上・下巻、白水社)が刊行されました。

英国の著名な歴史作家V・セベスチエン氏の作品です。この11月はロシア革命100周年。 その指導者レーニンの等身大の姿を、人間関係の愛憎のなかに位置付けて浮き彫りにしています。 ソ連は消滅したものの...

2017年11月02日 生活専攻・正村教授が日本学術会議の機関誌『学術の動向』(2017年10月号)の特集の趣旨説明文と総括文を執筆しました。

この特集「現代社会における分断と新たな連帯の可能性――階層・世代・地域・民族・情報の観点から」は、2017年1月に開催された日本学術会議と社会学系コンソーシアムの共催シンポジウムの内容をもとに組まれた...