キーワードから検索する

おすすめキーワード

  • 社会生活情報学専攻
  • 環境情報学専攻
  • 情報デザイン専攻

白澤ゼミナール

見学レポート 2012

2012年11月22日

白澤ゼミでは、都市や住まいの環境について学んでいます。今年も5月には、住まいやまちづくりを勉強している松本・谷口ゼミと合同で江戸東京たてもの園の見学に行きました。また8月には4年生と3年生合同で建設会社の技術研究所に見学に行きました。今回は、その見学会の様子や感想を紹介します。

~昔の住宅を知ろう~
 私たちは、窓の位置の違いが部屋の中の明るさや風通しに与える影響など、快適性や省エネルギーなどの観点から住まいの環境について学んでいます。
5月12日には、松本・谷口ゼミと一緒に都立小金井公園の中にある江戸東京たてもの園に見学に行ってきました。江戸東京たてもの園は、江戸時代から昭和初期までの29棟の復元建造物が立ち並んでいます。私たちのゼミでは有名な建物を中心に施設の方の話を聞きながら見学を行いました。木造建築の民家や、風情のある下町、様々な建築様式の建物を間近で見ることによって、建物の歴史に楽しく触れることができました。学習面だけでなく、先生やゼミの仲間と交流を深めることのできた貴重な一日となりました。(3年、A.F、N.S、S.F)

図1 たてもの園での見学風景1
図2 たてもの園での見学風景2

~建設会社の技術研究所を見学してきました~
8月2日に3年生と4年生合同で千葉県にある建設会社の技術研究所へ見学に行ってきました。研究員の方に説明をしていただきながら、設計図が描かれているパネルに機械を当てるだけで立体の完成予想図を好きな角度から観ることができる装置、実際に完成した建築物のなかに自分が入っているような体感をすることができるシミュレーターなど多くの技術を見させていただきました。また風洞実験室では風洞実験の仕組みについて説明を受けた後、風洞内に入り、実際に強風を体験しました。
特に印象的だったものは音響技術です。部屋の構造や材質によって音の響きかたが全く変わっていました。音が全く響かない無響室は四方八方がスポンジのような素材でできていました。実際に声を出してみましたが本当に声が響かなくて、友達の声もいつもと違うように聞こえ、違和感がありました。
今回の見学会を通して、住まいと環境に関する興味がより一層高まりました。(3年K.I、H.T)

図3  研究所内での集合写真