学びガイド
資料請求
気になるキーワードやテーマから探してみよう!
ブランドってなに?
ブランド論
日常に疑問をもつ!
現代社会論
ソーシャルメディアって?
ソーシャルメディア論
身近な食と経済って?
食と環境
設計・製図をゼロから!
設計製図の基礎
自然科学の視点で日常を
自然科学入門
デザインの基礎を学ぶ
デザイン論及び演習
プログラミングを学ぶ
プログラミングの基礎
デザイン思考を鍛える!
クリエイティブ思考法
ディスカッション
(30)件
文献や資料を読む
(28)件
フィールドワーク
(19)件
ゼミ合宿
(13)件
行政や民間施設の見学
(17)件
作品・模型・教材づくり
(12)件
実験・観察・観測
(11)件
他大学との交流
データの活用と分析
(15)件
ワークショップ
(9)件
地域との交流
(8)件
コンペ・アワードに挑戦
(4)件
ほしい資料を選択してください
MENU
HOME › NEWS TOPICS › ページ 3
2024年10月21日
環境情報学専攻
細谷 夏実教授
環境情報学専攻の細谷ゼミが今年も大妻祭で「能登展」を出展しま…
環境情報学専攻の細谷夏実教授のゼミでは、2015年から能登半島の穴水町で活動を行ってきました。また、毎年大妻祭で「能登展」を出展し、活動の紹介や地元の物産の販売…
ゼミ活動 イベント 地域連携
2024年10月16日
社会生活情報学専攻
佐藤 信吾専任講師
両国にある横網町公園に訪れました
私たち佐藤ゼミは、9月30日に横網町公園でフィールドワークを行いました。まず公園内にある東京都慰霊堂を訪問し、次に近くの築地本願寺慈光院にお邪魔しました。当日は…
授業内容 ゼミ活動 郊外授業
2024年10月14日
情報デザイン専攻
磯山 直也専任講師
Neruの新井俊樹様に「インタフェースデザイン論」にてご講演…
情報デザイン専攻の2年生から受講可能な「インタフェースデザイン論」という授業にて、Neruの新井俊樹様にご講演いただきました。本授業はUI(ユーザインタフェース…
講演会 授業内容
2024年10月9日
ゼミでMPLUSPLUSを訪問しました
磯山ゼミの3年生とともに、MPLUSPLUS株式会社(ウェブサイト:https://www.mplpl.com/)を訪問させていただきました。MPLUSPLUS…
ゼミ活動
2024年10月2日
Unityの簗瀬洋平様に「情報処理機器概論」にてご講演いただ…
情報デザイン専攻の1年生から受講可能な「情報処理機器概論」という授業にて(社会生活情報学専攻からも環境情報学専攻からも受講可能です)、Unityの簗瀬洋平様にご…
授業内容 講演会
2024年9月20日
坂内 久教授
2024年の夏合宿
【4年生、愛知県・三重県】 夏季休暇を利用し2泊3日の行程で坂内ゼミの4年生が「中京圏の食文化を学ぶ」を目的に、愛知県農業水産局畜産課、株式会社カクキュー八丁味…
2024年9月13日
ゼミ合宿を終えて
佐藤ゼミでは8月22日と23日の2日間でゼミ合宿を行いました。 1日目は関内駅に集合してニュースパークと放送ライブラリーを見学しました。ニュースパークでは新聞…
ゼミ活動 郊外授業
2024年9月6日
田中 清教授
アプリ開発イベント「Project PLATEAU ブートキ…
大妻マネジメントアカデミー(OMA)の「スマホアプリ開発講座」を受講し、8月19日から21日にかけて日本女子大学で行われた女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベー…
イベント 受賞
2024年9月2日
田中ゼミの卒業生が卒業研究の内容を学会で発表しました。…
田中ゼミの2021年度卒業生である永野綾さんが、2024年8月26日(月)〜28日(水)の日程で長崎大学文教キャンパスにて開催された2024 年度 第 52 回…
2024年8月29日
松本 暢子教授
環境情報学専攻【オープンキャンパスの開催報告】…
8月25日(日)には、「持続可能な社会のあり方を探ろう!」と題して、体験授業と学生によるトークイベントを開催しました。暑い中、多くの受験生や保護者の方々がご参加…
イベント SDGs 環境問題
2024年8月21日
4年生による卒業論文の中間発表を聴きました…
私たち佐藤ゼミでは7月10日と17日の2回に分けて、3・4年生合同で卒業論文の中間発表会を行いました。3年生は4年生の発表を聴いて質問や感想を述べる役割で、とて…
授業内容 ゼミ活動
2024年8月11日
環境情報学専攻のオープンキャンパス【学生スタッフによる開催報…
8月3日・4日に、千代田キャンパスにおいてオープンキャンパスを開催いたしました。お暑い中、ご来場頂きました高校生、保護者の皆様、本日はありがとうございました! …