学びガイド
資料請求
気になるキーワードやテーマから探してみよう!
ブランドってなに?
ブランド論
日常に疑問をもつ!
現代社会論
ソーシャルメディアって?
ソーシャルメディア論
身近な食と経済って?
食と環境
設計・製図をゼロから!
設計製図の基礎
自然科学の視点で日常を
自然科学入門
デザインの基礎を学ぶ
デザイン論及び演習
プログラミングを学ぶ
プログラミングの基礎
デザイン思考を鍛える!
クリエイティブ思考法
ディスカッション
(30)件
文献や資料を読む
(28)件
フィールドワーク
(19)件
ゼミ合宿
(13)件
行政や民間施設の見学
(17)件
作品・模型・教材づくり
(12)件
実験・観察・観測
(11)件
他大学との交流
データの活用と分析
(15)件
ワークショップ
(9)件
地域との交流
(8)件
コンペ・アワードに挑戦
(4)件
ほしい資料を選択してください
MENU
HOME › NEWS TOPICS › 環境情報学専攻 › ページ 4
2024年4月30日
環境情報学専攻
鈴木 優志准教授
鈴木ゼミのご紹介 2024
2024年3月には鈴木ゼミ3期生が卒業式を迎えました。3期生は入学と同時にコロナ禍に見舞われ、非常に難しい学生生活となった世代ですが、無事に大変な時期を乗り越え…
ゼミ活動
2024年4月18日
細谷 夏実教授
能登復興支援の活動として、映画「さいはてにて」上映会と永作博…
細谷ゼミでは2015年から能登でゼミ活動を行ってきています。2024年1月に発生した能登半島地震を受け、私たちができる復興支援の活動として、細谷ら大妻の教員有志…
ゼミ活動 イベント 地域連携
2024年2月25日
四ノ宮 美保教授
ゼミ発足1年目の活動紹介
四ノ宮ゼミは、6名の3年生と共に2023年4月に発足しました。化学を基盤とした自然科学系のゼミですが、化学物質の分析や培養細胞を使った有害性評価の実験だけでな…
能登穴水町を支援する募金活動を始めました
細谷ゼミが2015年から協同で活動させていただいている能登半島の穴水町は、今年1月の地震で大きな被害を受けました。これまでゼミ活動でお世話になった方々も、被災…
ゼミ活動 地域連携
黒沼 吉弘教授
ビックサイトで開催のNew環境展やエコプロ2023を校外授業…
2023年度の前期にNew環境展(5/25(木))、後期にエコプロ2023(12/6(水))への視察を3年生が行いました。前・後期ともに各自が研究に関わるブー…
ゼミ活動 郊外授業
2年生からOGまで参加し 多様性のある研究をみなで一緒に考え…
2024年2月4日(日)、年に一度の黒沼ゼミ研究報告会を実施。ゼミ生2年生(R6年3年生)も参加し、3年・4年生の報告を聞きながら沢山の質問を積極的にし、意見…
研究室 研究報告 ゼミ活動
細谷研究室の大学院生が日本海洋教育学会で研究報告を行いました…
2月11日(日)に、東京大学理学部1号館小柴ホールにて、細谷が学会発足時から関わっている日本海洋教育学会の第1回大会が開催されました。大会には、海洋教育に取り…
研究室 研究報告
2024年2月24日
白澤 多一教授
2022年夏 見学会
これまではほぼ毎年、4年生と3年生のゼミ生合同で夏休みに建設会社の研究所や商業施設の建築設備の見学会を行っていましたが、ここ数年はコロナ禍の影響もあり、見学会…
2023年の夏も、ゼミ活動で能登にでかけました…
細谷ゼミでは2015年から能登半島でゼミの活動を行っています。2023年の夏も、ゼミの3・4年生13名、大学院生1名の計14名の学生と一緒に能登で地域連携活動…
ゼミ活動 SDGs 地域連携
学会に参加・発表してきました!
9月5日6日に札幌にある北海道大学で開催された第35回植物脂質シンポジウムに参加・発表してきました。 昨年の同学会では、環境に流出した植物油が植物の成長にど…
研究報告 研究内容
理化学研究所・横浜市立大学の一般公開を見学しました…
理化学研究所の横浜キャンパスと横浜市立大学の鶴見キャンパスで10月21日(土)に開催された一般公開を、鈴木ゼミ3年生の希望者と見学してきました。 理化学研究所…
ゼミ活動 イベント
石川県穴水町とのゼミの取り組みが椿の商品開発につながりました…
細谷ゼミでは、里海保全の取り組みとして、2015年から能登半島にある穴水町・能登町において、地域の方たち共に活動を行っています。その活動がきっかけとなり、20…