研究方法や学びのスタイル
行政や民間施設の見学
社会生活情報学専攻
-
杉山 昂平 専任講師
Kouhei SUGIYAMA
趣味や衣食住についての知識や経験がメディアを通して伝達・共有されることに注目し、私生活がいかに社会的に形づくられるのかを研究しています。
杉山ゼミ
研究テーマ
ライフスタイルメディア、シリアスレジャー、インフォーマル学習
-
谷本 雅之 教授
Masayuki TANIMOTO
日本の経済社会の成り立ちを、世帯・家族の在り方や、それを取り巻く経済社会の構造との関連に焦点を当てて、歴史的な視点から研究しています。
谷本ゼミ
研究テーマ
比較経済史、世帯経済論、産業と労働、ジェンダー史
-
桑島 由芙 准教授
Yufu KUWASHIMA
消費者が購買行動を行う際に、自分の周りのネットワークからどのような影響を受け、企業の環境に対する姿勢をどの程度気にしているのかについて研究しています。
桑島ゼミ
研究テーマ
マーケティング、ブランド、消費者行動
-
山田 幸三 教授
Kozo YAMADA
伝統工芸品産地のビジネスシステム、企業の新事業開発の戦略と組織について研究しています。私達の生活に関わりのある企業の創業や経営について理解を深めます。
山田ゼミ
研究テーマ
ビジネス、アントレプレナーシップ、経営戦略
-
佐藤 信吾 専任講師
Shingo SATO
人々が日常的にメディアを使って何をしているのか(メディア実践)、メディアを通じてどんな経験をしているか(メディア経験)に着目して研究しています。
佐藤ゼミ
研究テーマ
ニュース、SNS、ジャーナリズム、平成史、質的社会調査、近代化
環境情報学専攻
-
氷見 英子 教授
Eiko HIMI
様々な地域の特産食材や特産加工品から、その地域の土壌、気候、地形、農業技術について掘り下げ、さらに伝統、歴史、文化について考えます。
氷見ゼミ
研究テーマ
地域特産品、地域特産加工品、伝統野菜、郷土料理、エッセンシャルオイル、精油、地域振興
-
生田 尚志 専任講師
Hisashi IKUTA
建築などの物理的環境と人の行動の関係性や、まちづくりの活動を対象とした調査・研究あるいは設計を行い、よりよい環境のデザインを考えています。
生田ゼミ
研究テーマ
環境デザイン、まちづくり、場づくり、公共空間
-
黒沼 吉弘 教授
Yoshihiro KURONUMA
持続可能な社会をつくるために、自然と社会の関わりについて、経済や法律といった社会科学の視点で考えていきます。特に海洋生物や観光資源を専門にしています。
黒沼ゼミ
研究テーマ
自然環境と社会環境の両立、持続可能な〇〇〇〇、SDGsとそのターゲット、先進国・政府・企業・消費者の社会的責任、資源循環の経済など
-
四ノ宮 美保 教授
Miho SHINOMIYA
環境中の化学物質の濃度と有害性から「化学物質の環境リスク」を評価する研究をしています。目に見えないリスクを可視化して分かり易く伝える方法を考えます。
四ノ宮ゼミ
研究テーマ
化学物質、健康影響、環境リスク、環境保全、モニタリング、可視化
-
白澤 多一 教授
Taichi SHIRASAWA
「風」をキーワードに、都市の風環境や室内環境を研究しています。ゼミでは、建築の基本を学びながら、省資源・省エネの視点で自然に配慮した暮らしを考えます。
白澤ゼミ
研究テーマ
都市環境、室内環境、風環境、ヒートアイランド、熱環境、換気
-
鈴木 優志 准教授
Masashi SUZUKI
食用油や洗剤、マイクロプラスチックなど生活排水由来汚染物質が植物の成長に与える影響を考え、生活排水の水質改善のためにどうしたらよいかを研究しています。
鈴木ゼミ
研究テーマ
生活排水、水質汚染、土壌汚染、食用油、洗剤、マイクロプラスチック、植物
-
松本 暢子 教授
Nobuko MATSUMOTO
郊外の住宅地の住環境の変化や、居住者の住まいのニーズを把握するために、アンケートやインタビュー調査を行うなど、積極的に地域住民と交流をしています。
松本ゼミ
研究テーマ
住まい、まちづくり、ハウジング、住宅政策、ライフスタイル、地域活性化
-
木村 ひとみ 准教授
Hitomi KIMURA
環境問題について、世界がどのような制度や政策のもとに取り組んでいるか、企業のビジネスやCSRの取り組みなど、法律、政策や経営の観点から研究しています。
木村ゼミ
研究テーマ
地球環境問題、気候変動、パリ協定、プラスチック条約、生物多様性、世界遺産、SDGs・ESG、食品ロス、リサイクル、再生可能エネルギー、企業の環境経営
-
大橋 寿美子 教授
Sumiko OHASHI
「日本人の共生意識に基づいた子育て・子育ちのための共生型集住に関する研究」を行っています。ゼミでは「人と人、人と自然とが共生する住環境」を考えます。
大橋ゼミ
研究テーマ
住宅、住まい方、共生型の住まい、環境共生住宅、コレクティブハウス、シェアハウス、居場所、公園、図書館、サードプレイス
情報デザイン専攻
-
安本 匡佑 教授
Masasuke YASUMOTO
最新技術を駆使したメディアアート、インタラクティブコンテンツや映像などの制作、新たな表現を実現するための研究開発などに幅広く取り組んでいます。
安本ゼミ
研究テーマ
メディアアート、インタラクティブコンテンツ、xR、AI
-
中野 希大 准教授
Kidai NAKANO
ゼミでは、グラフィックスや映像、センサーを使ったプロダクトやメディアアート、VRやARアプリなど、作品作りを通してさまざまな表現に取り組んでいます。
中野ゼミ
研究テーマ
グラフィックデザイン、インタラクション、UI・UXデザイン、メディアアート、サウンドアート、映像、写真、デザイン思考
-
磯山 直也 専任講師
Naoya ISOYAMA
コンピュータを便利に使う方法や、使いやすさ楽しさをどう実現できるかなど、人とコンピュータの関係について考え、実際にシステムを開発して研究しています。
磯山ゼミ
研究テーマ
インタラクションデザイン、エクスペリエンスデザイン、ユビキタス、ウェアラブル、エンタテインメント、ユーザインタフェース、バーチャルリアリティ、インタラクティブコ…